都市のスマート化・都民のQOL向上を目指す
社会実装プログラム
Be Smart Tokyo
MATCHING PROGRAM
supported by eiicon




About
Be Smart TokyoMATCHING PROGRAM
supported by eiicon
東京都が推進する「Be Smart Tokyo」は、
独創性・機動力にあふれるスタートアップ等への支援を通じて、
都内全域をフィールドにスマートサービスを実装することで、
都民の暮らしの利便性・QOL向上を目指す実装促進プロジェクトです。
今年初開催となる
「Be Smart Tokyo MATCHING PROGRAM supported by eiicon 」は、
スタートアップとフィールド提供者が協業し、
【ウェルビーイング・モビリティ・カーボンニュートラル・教育】の4つのテーマにおける
課題解決に向けて、マッチング・社会実装を促進します。
本プログラムを通してマッチングが成立したプロジェクトには、
実証・実装に必要なサポート費用の提供(合計最大300万円)のほか、
専任のコンサルタントが社会実装に向けて伴走支援を行います。
スマート東京の実現に向けて、早期にスマートサービスの社会実装を目指す
スタートアップ等からのご応募をお待ちしています。
プログラム参加のメリット Merit
-
マッチング支援
応募いただいたテーマに合わせて、フィールド提供者である企業や自治体に加え、eiiconが持つネットワークを用いて新たなマッチング機会を創出。
-
実証・実装サポート費
実装に必要な費用を合計最大300万円(税込)まで支給。また、フィールド提供者のアセットや実証フィールドの活用が可能
-
伴走支援
事務局の専任コンサルタントが伴走し、実証・実装に向けた支援を実施。
-
広報支援
プレスリリースのほか、事業を活性化するメディア「TOMORUBA」にて実証・実装に関する取り組みの情報を発信。
募集テーマとフィールド提供者 Theme
-
01
ウェルビーイング
-
02
モビリティ
-
03
カーボン
ニュートラル -
04
教育
フィールド提供者参加企業・自治体等
-
01
well-being ウェルビーイング
ウェルビーイング
東京都に住む人・訪れる人・働く人が集う施設をハブとして、身体的・精神的な健康増進や、コミュニティ等を通じた社会的満足度向上を持続的に実現する、サービス・テクノロジーを持つスタートアップからの提案を幅広く募集します。
課題解決・実現したいテーマ例
- 地域住民の未病改善・予防の浸透や、健康コミュニティの形成
- 施設利用者の利便性・快適性向上、コミュニティ活性化
- 乗船時間の快適性向上など高付加価値化
- 商業施設を活用した、子供・ニューファミリー層へ向けたエンタメ施策
実装フィールド・提供アセット例
- 株式会社小田急SCディベロップメント:経堂コルティ等商業施設(地域住民など利用者)
- 港区立産業振興センター:インキュベーション施設(会員、利用者)
- 東海汽船株式会社:大型客船(さるびあ丸・橘丸両船)
- 三菱商事都市開発株式会社:コピス吉祥寺(地域住民など利用者)
-
02
Mobility モビリティ
モビリティ
ヒトの移動、モノの物流や配送、これらを支えるインフラに至るまで、東京都ではさまざまな移動手段に関する課題を抱えています。エリア特性に応じた持続性のある都市交通を開発し、効率化、利便性向上、環境に配慮した街づくり、移動の付加価値向上など、スマートモビリティの実現を共に実現するスタートアップからの提案を募集します。
課題解決・実現したいテーマ例
- コミュニティバスの乗降データを活用した、運行ダイヤの最適化や合理化
- タクシーを使用した実証実験における事業者と行政連携等のデジタル化や省力化
- 都内島しょエリアにおける、地域住民・観光客みんなが便利なモビリティ
実装フィールド・提供アセット例
- 足立区 交通対策課:7路線(31台)の全便・全バス停の乗降者数や遅延データ等
- 足立区 交通対策課:入谷・鹿浜地区で実施中の「足タク」
- Coming Soon・・・
-
03
carbon neutrality カーボンニュートラル
カーボンニュートラル
2050年にカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す日本社会において、各企業や個人の環境意識・行動を変容することは重要事項です。特に、多様な人・モノが集まり、大量のエネルギーが必要となる商業施設において、さまざまな角度からカーボンニュートラル実現を目指すスタートアップからの提案を募集します。
課題解決・実現したいテーマ例
- 廃棄物削減、腐敗防止や3Rの推進(リデュース、リユース、リサイクル)
- エネルギー変換や、顧客・消費者を巻き込んだ再生可能エネルギーの活用
- 省エネ・CO2削減施策や、グリーンカーボン等の、CO2吸収施策の推進
-
04
Education 教育
教育
VUCA 時代を背景に、日本の教育は個別最適・協働的な学びから、主体的・対話的な深い学びを行っていくモデルへと変わりつつあります。子どもも大人もより豊かに生きる力を獲得し、持続性のある社会を形成するため、地域格差なく誰でも挑戦できる環境やコミュニティ形成、アクティブラーニングのプロダクトを持つスタートアップからの提案を募集します。
課題解決・実現したいテーマ例
- 行政職員を中心とした、DXに関する機運・マインド醸成
- DXに関する「共感の形成」 「失敗・成功体験の共有」ができるコミュニティ形成
- アントレプレナーシップ育成
- 多摩地区・島しょ部等エリアにおける、学生の教育格差解消に向けた教育施策
実装フィールド・提供アセット例
- 足立区役所職員
- 足立区役所職員
- 港区立産業振興センター:インキュベーション施設(区内在住・在学の高校生・大学生等)
- Comming Soon・・・
スケジュール Schedule
プログラム説明会
説明会では、本プログラムの内容詳細についての説明のほか、質疑応答も広く受け付けます。少しでもプログラム参加にご関心のある方は、お気軽に下記よりお申込みください。
- 日時
- 2024/11/7(木)18:00~
- 場所
- オンライン開催
アーカイブを見る
-
2024/10/29
ENTRY START
-
2024/11/7
プログラム説明会 @ONLINE
少しでもプログラム参加にご関心のある方は、お気軽にご参加ください。
-
2024/12/8
応募締切
-
選考
書類/面談選考を実施
-
採択通知(2025年1月下旬を予定)
-
キックオフ
実証・実装に向けて計画を設計・継続面談を実施
-
2025/2/28
実証・実装サポート支援 エントリー (第1回)
プロジェクトで専用のエントリーフォームに申し込み後、
承認が下りたプロジェクトには実証・実装サポート支援をおこないます
※3月以降についても、随時エントリーを受付けます -
実証・社会実装へ
主催 Organize
エントリー Entry
- 本エントリー締切
- 2024/12/8(日)23:59
- 応募資格
-
- 東京都内において事業展開を行っている、又は行おうとしている法人。
- 創業後原則 20 年以内であること。
- 都内全域をフィールドにスマートサービスを実装し、都民の暮らしの利便性・QOLを高める新しいサービスの実証・実装を令和6・7年度に行う意思があること。
- 反社会的勢力が関与していないこと。
- 採択時における企業名の公表に同意していること。
本プログラムに関するご質問・お問い合わせは
besmart_tokyo@eiicon.netまでお気軽にお問い合わせください。