AUBAに
ついて
会員登録
ログイン

西尾の課題を解決する
ビジネス創出プログラム

西尾市の地域活性化を目指した
ビジネスアイデア募集

エントリー
期間
一般部門
2024.7.22 [Mon] - 9.13 [Fri]
早期締切:8.19 [Mon]
高校生部門
2024.7.22 [Mon] - 9.30 [Mon]

コンセプトCONCEPT

愛知県の三河湾に接し、多彩な観光資源を有する西尾市。
日本でも有数の抹茶・うなぎの名産地であり、
かつ自動車関連のものづくり企業の集積地でもある西尾。

「BiZCON NISHIO 2024」は
多様な産業が盛んな西尾市内の課題を解決し、
地域をより活性化させる事業の創出と実装を目指す
ビジネスプランコンテストです。

本コンテストは、地域の課題解決に繋がるアイデアや技術を持つ
企業・個人が地域のサポーターと共に事業創出を目指す一般部門と、
自由な発想を活かし西尾市がよりよくなる
ビジネスアイデアの創出を目指す高校生部門の2部門で実施します。

PRIZE賞 金

受賞者には事業の加速・起業に向けたバックアップとして、賞金を支給します。

一般部門
グランプリ
200万円/1件

※本賞金は受賞プランを西尾市内で
実装するための資金です

高校生部門
最優秀賞
10万円/1件
奨励賞賞金
3万円/2件

LAST YEAR’S RESULTS昨年実績

昨年、初回ながら、本コンテストを通じて多くのビジネス実績が生まれています!

一般部門
codeless technology株式会社
使い慣れた書類をそのまま入力フォームにしてものづくり現場の業務を改善
主催である西尾市や、サポ―ターである西尾商工会議所、西尾信用金庫からご紹介いただき、地元のものづくり企業などと繋がることができ、アナログな業務の改善に向けて、今も複数社と商談が続いています!BiZCON NISHIOは、これから事業展開を進めたい起業家・スタートアップにとって大きなチャンスだと思います!
一般部門
KUROFUNE株式会社
外国人労働者と製造業を支援するアプリの提供
BiZCON NISHIOの特徴である「ブラッシュアップ期間」において、西尾市さんやサポーターの皆さんとの連携のもと、外国人人材の雇用に関する課題を抱える地域企業さんと接点をもつことができました。最終審査ピッチ後も多くの反響を頂き、西尾市内でのサービス導入がどんどん進んでいます!
高校生部門
しおっちゃーず(愛知県立吉良高等学校)
食べてみりん!あいばとーふ
BiZCON NISHIOに参加したことで、「ビジネスプランの創り方」や「魅力の伝え方」などを学ぶことができました!また、最終審査会で発表した「吉良饗庭塩(きらあいばじお)」を活用したスイーツ「あいばどーふ」を、西尾市内のお弁当屋に協力頂き販売を始めました。更に2024年8月には松坂屋名古屋店で期間限定のポップアップショップを展開します!これも西尾市の皆様のご協力のおかげです!

昨年の受賞者と最終審査会の様子は
こちらをご覧ください。

STEPプログラムの流れ

2つのステップを経て、地域課題の解決に資する事業/サービスの開発を目指します。

書類選考通過後

STEP 01

ビジネスブラッシュアップ
フェーズ

地域の課題解決に向けたビジネスプランの構築

事務局や西尾市、サポーター、外部メンターと協力し地域で必要とされるビジネスの構築に向けたビジネスプランのブラッシュアップをしていきます。

STEP 02

ピッチブラッシュアップ
フェーズ

質の高いピッチスキルの習得

基礎を学びながら、聴衆に魅力あるピッチスキルの習得を目指します。

最終審査会(ピッチ審査)

西尾市とは

愛知県の西三河地区に位置し、三河湾に隣接する「西尾市」。六万石の城下町として栄えてきた西尾の地。 神社仏閣や伝統芸能が多く、祭りも有名です。平成7年には全国京都会議に加盟が認められ、「三河の小京都」と呼ばれています。静かで穏やかな海、あじさいに彩られる山、地域に恵みを与える矢作川など、豊かな自然に囲まれたまちでもあります。西尾は県内有数のものづくりの集積地で、日本の経済発展の原動力ともいえる自動車関連産業が盛んです。 また、地域ブランドとして名高い「西尾の抹茶」や「一色産うなぎ」、「三河一色えびせんべい」のほか、洋ラン、カーネーションなど農水産物も全国トップクラスの生産量を誇っています。 
bg
対  象
  • 具体的なアイデア・サービス/プロダクトを持っており、解決したい課題がある起業家・スタートアップ・起業を志すもの
  • 企業の場合は、中小企業基本法第2条第1項に規定される中小企業者であること。(ただし、みなし大企業は除く)
応募要項
(1)西尾市の課題解決に向けて主体的にプロジェクト推進を行える企業・個人
(2)個人もしくは団体など組織の形態や、所在地の市内外は問いません。
(3)市税等の滞納者及び暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に掲げる暴力団及びそれらの利益となる活動を行う団体またはそれらの構成員の方を除きます。

THEMEテーマ

ものづくり企業の課題解決に繋がるビジネスプランから、まちや住民をターゲットにしたビジネスプランまで幅広く募集します。
以下のいずれかのテーマでご応募下さい。

01

観光客の回遊性向上、行動変容に繋がる新たなマーケット創出

  • 年間10万人が来場する佐久島観光客に向けた旅マエ旅アトに関するビジネスプラン
  • 名古屋エリアから西尾市への観光客の誘客に繋がるビジネスプラン
  • 市内の観光スポットをつなぐ新たな移動手段に関するビジネスプラン

など

02

中心市街地等のまちのにぎわい創出

  • 空き家や空き店舗を有効活用するビジネスプラン
  • 多文化共生を促進するコミュニティ形成等のビジネスプラン
  • 駅周辺および中心市街地に特化した移動に関する課題を解決するビジネスプラン

など

03

ものづくり企業を中心とした
市内企業の課題解決

  • IT・デジタル化等による生産性向上を推進するビジネスプラン
  • カーボンニュートラルの対応を推進するビジネスプラン
  • 職人のカンコツに依存している技術・技能の伝承を実現するビジネスプラン

など

04

1次産業(農業、漁業)の課題解決

  • スマート農業の実現や農家の課題を解決するビジネスプラン
  • 1次産業関連の事業者の新たな収益の柱の創出に繋がるビジネスプラン
  • 後継者・人材不足等の漁業関連事業者の課題を解決するビジネスプラン

など

05

西尾市で働く人材の確保・創出

  • 多様な働き方や雇用創出に繋がるビジネスプラン
  • 市内企業と若手人材のマッチングを促進するビジネスプラン
  • 西尾市へのUIJターンを促進するビジネスプラン

など

プログラム説明会

説明会では、本コンテストの内容詳細についての説明のほか、質疑応答も広く受け付けます。少しでもご関心のある方は、お気軽に右記下記よりお申込みください。

日時
2024/ 7/ 31(水) 
16:00~17:00
会場
オンライン開催
参加
無料

SUPPORTERサポーター

西尾市の地域課題を解決すべく、以下の企業・団体がサポーターとして参画します。

西尾商工会議所

西尾商工会議所は地域経済の発展と地元企業の成長を目指します。
事業所の人手不足、人材確保についての課題解決に繋がるビジネスプラン等のご応募を期待しています!

蜂谷 佳夫

西尾商工会議所
中小企業相談所 所長

西尾信用金庫

当金庫は西尾市に本店を置く地域金融機関です。お取引先のビジネスを金融支援、本業支援でサポートしています。
西尾市が抱える課題に対して、柔軟なビジネスアイデアを出して頂くことを期待します。

一色町商工会

海が近く漁業・農業などの一次産業や水産物加工業など一次産業と繋がりが強い事業者が多いです。1次産業向けの課題解決アイデアを期待しています!

海周辺には体験メニュー(SUP・キャンプなど)やカフェが増え、地元でしか味わえないコトを重視したサービス提供店舗が増えています。街の賑わいに繋がるビジネスアイデアを楽しみにしています。

西尾みなみ商工会

牧原 佑樹

西尾みなみ商工会
経営指導員

西尾市は農業・観光・製造業など多様な産業が盛んな地域です。その分事業者の抱える課題も幅広く多種多様です。みなさまのアイデアで市内事業者の課題を解決するとともに、西尾市の活性化に繋がるビジネスプランをお待ちしています!

鈴木 裕一郎

西尾市
商工振興課

牧野 真依

西尾市
商工振興課

日高 雅也

西尾市
商工振興課

サポーター企業・団体
より提供できるアセット

  • 商工会・商工会議所の会員ネットワーク
  • 事業計画策定支援
  • 専門家相談(エキスパートサポート)の活用
  • 市内事業者とのネットワーク
  • 西尾駅前広場、市内公園
  • 市内空き家、空き店舗の紹介
  • 西尾未来共創拠点ニコラボの活用

MERITコンテスト参加のメリット

01受賞賞金
グランプリには実装に向けて
支援金 最大200万円を
用意しています。
02地域ネットワークの活用
ビジネスアイデアの検証を行う際に必要なインタビュー先の紹介や実証フィールドの調整などを行います。
03ビジネスメンタリング
事務局、メンターによる
事業アイデアのメンタリングを
定期的に実施します。

JUDGING審査基準

書類審査を西尾市、事務局、サポーター企業・団体で審査基準に基づき審査をし、5社程度を書類通過とします。

ターゲット/課題
明確なターゲットや課題の整理ができているかどうか。
ソリューション
課題に対して独自の価値をもつ解決策かどうか。
地域貢献
西尾市の地域活性に貢献できる事業かどうか
ビジネスモデル
収益が見込めるビジネスになっているかどうか。
チーム・人物評価
実現に向けてコミットできる体制であるかどうか。
対  象
高校生
※高校生はグループでの応募(1グループ最大4名まで)となります。
※在住地は市内外問いません。
応募要項
  • 西尾市の活性化や課題解決に柔軟な発想や熱意をもって取り組めるグループ。
  • 在住地は市内外問わず、高校生のグループならどなたでも応募可能
  • 実際に事業化することは問いません。
  • 1グループにつき1つのプランのみの応募になります。
  • 過去に他のビジネスプランコンテストで受賞したプランは応募できません。

THEMEテーマ

西尾市の活性化、課題解決に繋がる
ビジネスプラン

  • 中心市街地の活性化
  • 観光客増加に向けた新しい観光資源の創出
  • 防災・災害対策に繋がるプラン
  • 空き家や空き店舗の有効活用

など

JUDGING審査基準

書類審査を西尾市、事務局で審査基準に基づき審査をし、6チーム程度を書類通過とします。

ターゲット/課題
明確なターゲットや課題の整理ができているかどうか。
ソリューション
課題に対して独自の価値をもつ解決策かどうか。
ビジネスモデル
収益が見込めるビジネスになっているかどうか。
チーム・人物評価
実現に向けてコミットできる体制であるかどうか。

ビジネスプラン
創出ワークショップ

本コンテストの内容詳細についての説明の他、高校生に向けたワークショップも開催いたします。
ご関心のある方は右記下記よりお申し込みください。

日時
2024/ 8/ 23(金) 
13:00~16:00
会場
西尾市役所(愛知県西尾市寄住町下田22番地)
参加
無料

スケジュールSCHEDULE

一般部門
高校生部門
2024/7/22
エントリー開始
2024/7/31
一般部門:プログラム説明会 (オンライン開催)
2024/8/23
高校生部門:
ビジネスプラン創出ワークショップ (会場:西尾市役所 会議室)
2024/8/19
早期締切
※早期締切までにエントリーいただいたアイデアについてはブラッシュアップします
2024/9/13
応募締切(一般部門)
2024/9/30
応募締切(高校生部門)
2024/10/上旬
書類選考
2024/10/中旬
書類選考結果通知
2024/10/下旬〜
2025/2/上旬
メンタリング 専任メンターとの隔週のメンタリングを実施。
キックオフワークショップ 定期メンタリング
2025/2/11
最終審査会(ピッチ審査) 
会場:西尾コンベンションホール
2025/2~3
地域の課題を解決するビジネスの本格的な構築へ
2025/4以降
賞金を活用してのビジネス実装
継続的な西尾市からの機会の提供

主催/運営ORGANIZERS

主催

西尾市ロゴ

運営

eiiconロゴ

エントリーENTRY

応募締切
一般部門
2024年9月13日(金)
高校生部門
2024年9月30日(月)
応募資格

一般部門

  • 西尾市の課題解決に向けて主体的にプロジェクト推進を行える企業・個人
  • 具体的なアイデア・サービス/プロダクトを持っており、解決したい課題がある起業家・スタートアップ・起業を志すもの
  • 企業の場合は、中小企業基本法第2条第1項に規定される中小企業者であること。(ただし、みなし大企業は除く)

高校生部門

  • 西尾市の活性化や課題解決に柔軟な発想や熱意をもって取り組める高校生で構成されるグループ(1グループの人数は最大4名まで)
注意事項
  • 本プログラム内で開催するイベント、メンタリング等に原則、全て参加できること。
  • 応募者は反社会的勢力ではないこと。また反社会的勢力と関係のないこと。
  • 応募内容が公序良俗に反しないこと。
  • 本コンテストの参加にかかる経費は応募者の負担となります。
  • 応募内容の特許等の法的保護については、応募者の責任において対策を講じたうえで、一般に公表しても差し支えのない内容としてください。
  • 選考の結果や受賞に至らなかった理由等、個別の問い合わせには応じません。
  • 他のビジネスプランコンテストにて賞金を支給されているビジネスプランでの応募、他のビジネスプランコンテストで受賞歴がある全く同一のビジネスモデルでの応募等、事務局が相応しくないと判断した場合は、選考、審査の対象外とします。
  • 受賞後に受賞者として不適格と判断された場合は、受賞を取り消す場合があります。
  • グランプリの賞金は受賞後に準備金として100万円を支給し、残額は令和8年1月末までに当該ビジネスプランを実装したとき、あるいは令和8年1月末時点で実装に向けた活動においてかかった費用について市と協議の上で支給します。
  • 一般部門において、グランプリの賞金支給後、西尾市内での事業実態が無い等、不適格と判断された場合は、賞金の返還を求める場合があります。
起業家マインド溢れる皆さんの応募を
心からお待ちしています!
ENTRY(一般部門) ENTRY(高校生部門)

本コンテストに関するご質問・お問い合わせは
まで
お気軽にお問い合わせください。

【事務局】株式会社eiicon
(担当:藤井/寺田/草柳)

積極募集中のOIプログラムをPICK UP!
ENTRY 応募締切
一般部門 9.13 [Fri]
高校生部門 9.30 [Mon]