モビリティの枠を超えた事業創造を目指す
- #01 地域創生
- #02 QRコード×本人認証
コンセプト concept
デンソーは1949年の設立から一貫して
新しいモビリティの価値を提供し続けてきました。
モビリティ以外の分野での価値提供を目指した
全社横断かつ持続的な共創の取り組みとして
「DENSO OPEN INNOVATION PROJECT」を始動します。
第一弾のテーマは「地域創生」「QRコード×本人認証」。
「地域創生」は地域情報配信システム「ライフビジョン」との
共創パートナーを募集します。
ライフビジョンは地域の情報サービスプラットフォームとして
防災・福祉・教育・コミュニケーション・移動など
テーマを幅広く設定し活動を展開します。
多様な地域課題や地域特性に向き合うため
共創しともに課題を解決していくパートナーを募集します。
「QRコード×本人認証」はデンソーが生み出した
QRコードの技術を社会のセキュリティ向上へ役立てます。
安心安全が求められるなか
ともに市場を創出するパートナーを募集します。
募集テーマ theme
地域創生 regional development

デンソーは「ライフビジョン」の取り組みを通して地域の課題解決を目指します。
ライフビジョンは「誰でも」「簡単」「確実」をコンセプトにした地域情報配信システムです。また情報配信に留まらず防災・福祉・教育・コミュニケーション・移動などの多様な地域課題を解決するプラットフォーム機能として、暮らしを支えるサービス機能の拡充を目指しています。 多様な地域課題や地域特性に向き合うため共創しともに課題を解決していくパートナーを募集します。
導入自治体実績(一部抜粋・順不同)
岩手県普代村、岩手県葛巻村、青森県六戸町、山梨県道志村、山梨県韮崎市、茨城県下妻市、神奈川県大磯町、神奈川県大和市、岐阜県安八町、愛知県阿久比町、愛知県刈谷市、兵庫県猪名川町、和歌山県有田川町、和歌山県紀美野町、滋賀県日野町、滋賀県竜王町、奈良県川上村、奈良県上北山村、奈良県十津川村、京都府伊根町、京都府南丹市、京都府綾部市、高知県いの町、高知県大豊町、高知県土佐町、香川県直島町、山口県美祢市、鹿児島県霧島市、長崎県南島原市、熊本県山都町、熊本県菊池市
共創で目指したいビジョン
共創パートナーに求めるもの
-
サービス・
ソリューション地域の課題解決を目指すアプリやソリューション
デンソーの特徴・強み
-
多数の自治体との
つながり自治体とのネットワークを保有し、50自治体へライフビジョンを導入
※2022年4月時点 -
誰も取り残さない
サービス設計思想老若男女多様な住民誰もが使いやすい、日常に溶け込むサービス実現に向けた開発プロセスを実施
-
自治体ニーズに応えた
情報配信機能配信サービスとして日常のお知らせ、災害情報共有、広報誌などのデジタル化を実現
共創で地域課題の解決を目指す
ライフビジョンの機能と目指す姿
パートナー企業との共創アイデア
-
idea01 地域の暮らしに安心を提供する
テクノロジー導入を実現地域のオンライン診療、処方箋発行などの福祉に関するサービスの提供や、災害時における適切な行動支援することなどで地域の暮らしに安心を提供するテクノロジーを導入いただけるパートナーを募集します。
- 医療DX
- 遠隔診療
- フレイル予防
- 未病
- 災害対応
- 避難情報
- 遠隔見守り
こんな声をもらっています 地域の生の課題・ニーズ
- オンラインによる診療や処方箋の発行、薬の提供を実現したい
- 高齢者のフレイルチェックを遠隔で実施したい
- 被災状況や避難所の情報を素早く災害対策本部と連携し、最新情報を地域全体へ発信したい
- 遠隔で高齢者の状態を見守り、家族や地域の支援者、自治体職員が適切に支えられるようにしたい
-
idea02 活気ある地域コミュニティを実現
人口減少・高齢化を背景に地域づくりの担い手不足という課題に直面しています。地域のコミュニティの活性化を軸として、教室開催やイベントなどの活気ある地域創出のためのサービス提供を共に進めるパートナーを募集します。
- コミュニティ
- つながり
- 情報連携
- 体験
- シェアリング
- コミュニケーション
- イベント
- 教室
- 商店街
- 動画配信
- 買い物支援
- 遠隔授業
- 外出誘発
こんな声をもらっています 地域の生の課題・ニーズ
- 遠隔イベントの開催とそれによる高齢者健康づくりを実現したい
- 地域の方に特化した情報提供を実現したい(お悔み情報、学校行事などの動画コンテンツなど)
- 地域の店舗や商店街に賑わいを取り戻すような販促(広告、クーポン)やイベント開催を企画したい
QRコード×本人認証 QR code x Identity authentication

デンソーウェーブが保有する顔特徴点をQRコード化する技術を用いた新たなソリューションや市場の創出を目指します。
顔情報をQRコードへ格納することで、なりすまし防止が求められるシーンにおいて、オフライン・低コスト・安全安心な本人認証を行うことが出来ます。
QRコード×本人認証の技術を活用して、新たな価値の創造、課題解決ソリューションの構築を一緒に行って頂けるパートナー企業を募集します。
共創で目指したいビジョン
共創パートナーに求めるもの
-
業界理解
個人情報の管理、認証、照合などの業界課題、商習慣への理解
-
アプリ/システム
QRコードと顔認証の連携を通じて個人認証を可能にするシステムやアプリケーションを創出
デンソーの特徴・強み
-
QRコード化
技術顔の特徴点の情報をQRコードに落とし込む技術
-
シークレット機能搭載
QRコード(SQRC)通常の情報領域とは別に、鍵を掛けられる情報領域を1つのQRコードに入れ込む技術
共創で、本人認証の可能性を生み出す
パートナー企業との共創アイデア
-
idea01 1対1認証を求められる環境へ安心安全なセキュリティ導入を実現
工場など、有資格者のみに限った現場の入場管理、機密情報を扱う部屋への入室管理、など本人確認が求められる環境においてオフライン・低コスト・安全安心な本人認証を新たな価値の創造、課題解決ソリューションの構築を共に実現するパートナー企業を募集します。
- 期間従業員管理
- 宅配受取本人確認
- 金融機関
- 入退室管理
- 出席管理
- 試験
- 有資格者確認
- ホテル
- 医療情報
- 宅配BOX
- レジャー
多様な活用シーンでの利用をイメージしています。
イベント・展示会
本人確認
教育
製造
医療
物流・店舗
その他
QRコード×本人認証の活用プロセス例
-
生成
本人の顔又は顔写真付証明書から画像を撮影 or 取り込み -
生成
取り込んだ画像から特徴量データを抽出し顔SQRCを生成 -
生成
プリンタで発行・PCからスマホに配信 -
確認
本人持参の顔SQRCと、その場でカメラ撮影した顔データを
マッチングして、本人認証
技術の特徴
- サーバーレスによる低コスト、通信不要
- 企業側での個人情報の保持不要
- 1対1認証による誤認識の低減
導入実績と共創事例 introduction results
伊根町 順風路 デンソー

ライフビジョンを活用した地域活性化
2020年4月に「ライフビジョン」を活用した伊根町ネットワーク回覧板「いねばん」の運用を開始。また順風路との連携により「いねばん」に電動車両のデマンド予約機能を搭載し、ドアツードアによる移動の提供をスタートしています。
天童市 デンソーウェーブ

QRコードアプリを活用し地域課題の解決へ
天童市の地域の付加価値を向上する取り組みの一環として、観光スポットの周遊性や交通利便性を向上させる「天童巡回バス」の実証を行い、その中でデンソーウェーブのQRコードアプリを活用しました。
スケジュール schedule
-
2022/5/16
エントリー開始
エントリー日によって選考時期が異なります。
-
書類選考
応募企業様との共創の可能性について検討いたします。
-
審査スケジュール
応募企業との共創の可能性について検討させていただきます。
-
第1期〜6月30日応募
7月上旬選考開始
-
第2期〜12月23日応募
1月上旬選考開始
-
第3期〜3月24日応募
4月上旬選考開始
-
-
面談選考
書類選考後、弊社の事業担当者との面談を実施いたします。
-
~締切から約1か月半
選考結果通知
-
2022/8月頃~
社会実装に向けたインキュベーションへ
共創ビジネスモデルのブラッシュアップを行い、事業化の可能性についてディスカッション。その後、社会実装に向けたPoC・インキュベーションを進めて参ります。
エントリー entry
- 応募締切
- 応募後1か月半以内に選考結果を通知いたします
- 応募資格
-
- 法人登記がなされていること。(企業規模は問わない)
- プロダクトやサービスをお持ちであること。
本プログラムに関するご質問・お問い合わせは
support@eiicon.netまでお気軽にお問い合わせください。