コンセプト Concept
多種多様な企業様と新たな世界を共に作る
「共創社会」の実現を目指し、
BIPROGYが多企業間データ連携による
事業創出を目指すコンソーシアム型プログラム
「DiCE(Digital Chain Ecosystem)」
を立ち上げます。
DiCEで目指す共創社会
「DiCE(Digital Chain Ecosystem)」は事業創出に特化した、コンソーシアム型プロジェクトです。
中核企業3社の戦略テーマを基軸として、
パーソナルデータの連携を前提に外部企業との共創による新規事業を強力に推進します。
プログラム全体図
Overall Program
Chart
テーマ Theme
-
あいおいニッセイ同和損害保険
日常生活からリスクをケアできるプラットフォームへ求めるパートナー データを活用してライフサポートを提供する企業
共創イメージ
リソース
-
地方自治体との接点
全国434箇所<2022年9月末時点>の地方公共団体との連携協定。地域密着の取り組みの一環で交通安全セミナーや中小企業向けのリスクセミナー等を実施
-
自動車保険に活用しているテレマティクス技術
車両の位置情報、加速度、走行時間、走行距離の計測、運転中スマホの利用有無など
保有データ
-
保険契約者の顧客データ
種類:クルマ、住まい、からだ、スポーツ・レジャー、企業向けの賠償保険 など
保有データ例:年齢、性別、家族構成、過去の疾病情報、事故情報、テレマティクスを通じた車両走行データ(テレマティクス自動車保険の累計販売台数 160万台超 22年9月末時点)など
-
朝日生命保険
安心・安全を起点にしたお客様との接点創出を目指す求めるパートナー デジタルを活用した様々な生活シーンでのサービス提供企業
共創イメージ
リソース
- 約14,000名の営業職員
- 病院や医療関係者とのネットワーク
保有データ
-
保険契約者約200万人の顧客データ(PHR)
保有データ例:家族構成、年齢、性別、疾病情報 など
-
JAL(日本航空)
旅のカスタマージャーニー全体における提供価値の拡大求めるパートナー
共創イメージ
リソース
-
JAL MaaSとの連携
旅のトータルサポートを行うJAL MaaSサービスの活用
-
地域との連携
MaaS事業を通じて連携している自治体や交通サービス事業者など
保有データ
-
JAL MaaS データ
JAL MaaSの経路検索における検索履歴など
-
JAL顧客基盤との連携(個人特定は不可)
JAL Maasとは
https://www.jal.co.jp/jp/ja/relations/jalmaas/info/
メリット Merit
DiCE運営企業 BIPROGYについて
スケジュール Schedule
-
2022/11/15
エントリー開始
-
2022/11/28
プログラム説明会
-
2022/ 12/26
応募締切
-
2023/1~2月上旬
書類選考・面談選考
書類選考後、事務局及び各参画企業担当者との面談を実施させていただきます。
-
2023/2月中旬
~2023/8月末採択企業の決定 /
インキュベーション期間採択企業と共にビジネスモデルのブラッシュアップ、PoC計画の作成、実証実験フェーズへ進めていきます。
必要に応じて実証アセットの探索/ステークホルダーとの調整/データ連携に関する方法論検討など、事務局と中核企業が一体となって推進していきます。 -
2023/5月下旬
中間発表会
成果進捗の発表に加え、事務局が中心となってPR・広報を推進していきます。
-
2023/8月下旬
最終発表会
-
社会実装、事業化へ
プログラム説明会申込
説明会では、本プログラムの内容詳細についての説明のほか、質疑応答も広く受け付けます。
少しでもプログラム参加にご関心のある方は、お気軽に下記よりお申込みください。
- 日時
-
2022年11月28日(月)17:00~18:30
- 場所
-
オンライン開催
- 申込締切
-
2022年11月28日(月)15:00
エントリー Entry
- 応募締切
- 2022年12月26日(月)
- 応募資格
-
- 法人登記がなされていること。企業規模は問わない。
- プロダクトや技術をお持ちであること。
本プログラムに関するご質問・お問い合わせは
support@eiicon.netまでお気軽にお問い合わせください。