今年で2期目を迎えた
『HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD』は
環境・エネルギー分野における社会課題を
ビジネスチャンスに変え、
広島県での新たな市場(グリーンオーシャン)の
創出を目指しています。
今年のDEMODAYでは、
新たに立ち上がった5つの共創プロジェクトの
成果発表に加え、
広島県産業を牽引するトップ企業による特別講演や、
実践企業の実体験を掘り下げる
トークセッションを用意。
新規事業を成功に導くためのヒントや、
ともに環境・エネルギー分野に挑む仲間を
探してみませんか。
このような方におすすめ
- 環境・エネルギー分野における技術・サービス開発に関心がある
- 新規事業の立ち上げを検討している/立ち上げることの難しさを感じている
- オープンイノベーションの実践方法を学びたい
- 広島県内企業と繋がりたい
コンテンツ


広島の自動車産業を牽引するマツダが、地域と共に創る未来のカーボンニュートラルビジネス
2050年のサプライチェーン全体でのカーボンニュートラル達成を目指し、着実に挑戦を進めているマツダ。広島県の自動車産業を牽引し続ける企業は、カーボンニュートラルの実現に向けて、地域企業や大学とどのように連携しながら技術開発や事業化を進めているのでしょうか。1日限りの特別なセッションを、SCRUM HIROSHIMApresentsでお届けします!
-
市川和男
マツダ株式会社
技術研究所・
次世代環境技術研究部門
主幹研究員 -
Moderator
梶原 恭平
広島経済レポート
取締役編集次長
今年度プログラムに参加した広島県内企業×全国のパートナー企業
による環境・エネルギー分野での新規事業を発表

潮流発電
瀬戸内海の潮流を活かした、
環境にやさしい再生可能エネルギーの創出
-
エネルギー関連
の総合商社常石商事株式会社
-
水力発電の
システム開発株式会社
ハイドロヴィーナス
カーボンニュートラル
触媒を用いて、廃プラ、廃油等有機廃棄物を
200℃でケミカルリサイクルするビジネス
-
カーディーラー
広島トヨペット
株式会社 -
グリーンテック
AC Biode
株式会社
水資源の循環
常識はずれの
デニムイノベーション
-
デニムの
製造メーカーカイハラ産業
株式会社 -
環境関連の
コンサルティングIMP3GNO LLP
地域環境貢献
ごみ処理をエコにより効果的に!
ファン・市民も
巻き込んだ
循環型廃棄物処理モデルのビジネス
-
プロサッカー
クラブ経営株式会社
サンフレッチェ広島 -
ごみの
アップサイクル
支援株式会社JOYCLE
空き家利活用
おうちファームビジネスで繋ぐ
家族のココロ
-
リフォーム・
新築・不動産株式会社
マエダハウジング -
室内農業装置の
開発カクノウ株式会社
令和5年度プログラムに参加し、
審査員賞を受賞した
広島県内企業による、
新規事業の進捗発表

-
令和5年度の取り組み
廃ガラスを使用した
フレグランスボトル開発
株式会社石﨑ホールディングス代表取締役社長 石﨑 泰次郎
-
令和5年度の取り組み
牡蠣殻を原料とした
『ナノ炭酸カルシウム粒子』製造の実現
クニヒロ株式会社代表取締役社長 新谷 真寿美
広島県内企業の環境・エネルギー分野での
新たな挑戦オープンイノベーションで創る新技術を用いた未来への挑戦
長年、備後地域で事業を営む常石商事とカイハラ産業は、これまで自社のみでは乗り越えられなかった環境・エネルギー分野の課題を新規事業のテーマとして掲げ、オープンイノベーションに挑みました。
両社の豊かなアセットと、スタートアップが保有する技術・知見を掛け合わせて推進する共創事業は、今後どのような展開が望めるのか。オープンイノベーションに取り組む“前と後”のリアルな変化や、両社が感じた「共創」体感の本音に迫ります。-
津幡 靖久
常石商事株式会社
代表取締役副社長 -
寺田康洋
カイハラ産業株式会社
生産本部 本部長 -
MODERATOR
下薗 徹
株式会社eiicon
Quality of Open
Innovation Officer
スタートアップ共創で見えたサービス開発の新たな可能性
既存のアセットを活かして、環境貢献や地域貢献に資する事業に取り組みたいけれど、なかなか糸口がみつからない―。これは、今回ホスト企業として名乗りを上げた広島トヨペット、サンフレッチェ広島、マエダハウジングの3社に共通する課題でした。
今回3社は、どのような期待感を持ってスタートアップとの「共創」に挑み、どのようにして既存の枠組みを超えていったのか。3社のサービス開発におけるブレイクスルーポイントと、今後の展望を探ります。-
古谷 英明
広島トヨペット
株式会社
代表取締役 -
伊名 宏一
株式会社サンフレ
ッチェ
広島
エディオンピース
ウイン
グ広島 所長 -
前田 政登己
株式会社
マエダハウジング
代表取締役 -
MODERATOR
村田 宗一郎
株式会社eiicon
執行役員
新たな価値創出を目指すためのパートナーや
仲間と出会える交流の場として、
広島県内の各企業様の共創プロジェクトのブースを
設置いたします。
-
12:30
受付開始
-
13:00
オープニング/事業説明
-
13:05
主催挨拶(早田 吉伸 ひろしま環境ビジネス推進協議会 会長)
-
13:10
SCRUM HIROSHIMA presents
OPENING TALKオープニングトーク
広島の自動車産業を牽引するマツダが、地域と共に創る未来のカーボンニュートラルビジネス -
13:45
CO-CREATION PITCH共創ピッチ
今年度プログラムに参加した広島県内企業×全国のパートナー企業による環境・エネルギー分野での新規事業を発表 -
15:20
INNOVATORS PITCH令和5年度事業進捗
令和5年度プログラムに参加し、審査員賞を受賞した広島県内企業による、新規事業の進捗発表 -
15:40
TALK SESSIONトークセッション
既存事業とのシナジーを生む広島県内企業の環境・エネルギー分野での新たな挑戦 -
16:35
表彰・クロージング
-
17:00
ネットワーキング
HIROSHIMA GREEN
OCEAN BUSINESS BUILD
協力・運営-
鎌田 和博
Spiral Innovation
Partners
ジェネラルパートナー -
岩田 紘宜
東京大学・
技術経営戦略学専攻
博士課程/
未来ビジョン研究センター
リサーチ・アシスタント -
照井 翔登
テルイアンドパートナーズ
株式会社
取締役副社長 -
村田 宗一郎
株式会社eiicon
執行役員 -
下薗 徹
株式会社eiicon
Quality of Open
Innovation Officer
※本事業は、「令和6年度ひろしま環境ビジネス推進協議会新規事業創
出支援業務」の一環としてプログラム運営をしております。- 日時
-
2025年3月4日(火)13:00-17:00
※参加申し込み締切は3月3日(月)12:00まで
- 場所
-
広島コンベンションホール/
広島県広島市東区二葉の里3丁目5番4号 広テレビル
- 参加費
-
無料
- 対象
-
- ・環境/エネルギー分野の新規事業にご興味がある方
- ・広島の地場企業、地域ビジネスとの連携に関心のあるスタートアップ・団体
- ・既存事業に課題を感じ、新たな取り組みにチャレンジしたいと考えている企業
- ・イノベーション創出・新規事業開発を検討している企業 など
-
2024/11/14
【TOMORUBA】2期目はハイドロヴィーナス、AC Biode、IMP3GNO、JOYCLE、カクノウの5社が採択!広島を舞台に環境・エネルギー分野で新潮流を生み出す2日間の共創プログラムに密着
-
2024/10/28
【PR TIMES】環境・エネルギー問題をビジネスチャンスに変え、広島県内企業と共に新規事業創出を目指すパートナー企業5社を採択!
-
2024/8/26
【TOMORUBA】環境・エネルギー分野で広島から“日本初・世界初”は生まれるか?『HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD』2期目に迫る!
-
2024/8/20
【PR TIMES】広島県から全国へ、環境・エネルギー分野の新規事業創出を目指すビジネス共創プログラム2期目始動! パートナー企業の募集を開始。
本プログラムに関するご質問・お問い合わせは
積極募集中の
hiroshima-oip@eiicon.netまで
お気軽にお問い合わせください。
オープンイノベーションプログラムをPICK UP! -