イベントコンセプト Event Concept
地元産業は他産業との意図的な掛け合わせ、
共創によりさらに発展する
よりつながり・拡がることで、地域産業全体が活性化することを目的として始動し
2年目を迎えたオープンイノベーションプログラム『KOBE OPEN
INNOVATION「Flag」』。
神戸市内企業がそれぞれの想いやビジョンを旗(Flag)として掲げ、
全国から集ったパートナー企業と共に挑戦。
今回のDEMODAYでは、
今年度から共創をスタートさせた5チームによる事業化に向けた成果発表と
2年目に突入した3チームによる、共創の軌跡を公開するスペシャルピッチを実施。
神戸で生まれた多種多様なコラボレーションの形を知ることで、
地元産業の発展に向けたヒントや仲間を見つけられるイベントです。
個性豊かな発展を遂げてきた神戸市内企業が、社外との共創により、
どのような新たな価値を生み出すのか―。
神戸の、そして地域のこれからを共に考え、創り出す1日です。
スペシャルピッチ Special Pitch
共創2年目の3チームによる、これまでの取り組みの軌跡を特別に発信。
アシックス、神戸新聞社、エム・シーシー食品がパートナー企業と共に語る。2年目に見える景色とは?
-
- 勝 真理 氏
-
株式会社アシックス
スポーツ工学研究所
人間特性研究部 部長
「アグリスポーツワーケーション」で、心と身体の健康づくり
-
- 鄭 由理 氏
-
株式会社神戸新聞社
メディアビジネス局
営業部
メディアデザインチーム
新聞を活用した学習プログラムを開発し、社会課題を発掘・解決する力を育成
-
- 水垣 佳彦 氏
-
エム・シーシー
食品株式会社常務取締役
コーヒーかすを肥料に変える。こだわりの食品を届ける新たなアップサイクルの仕組み
ピッチ Co-Creation Pitch
共創に向けて始動した5チームのインキュベーションの成果を発表。
-
01
子どもたちの歩行を解析・改善 パフォーマンスを向上させる "シン・ウワバキ"の開発
-
上履き
ラッキーベル株式会社
-
歩行センシング
日本電気株式会社
-
-
02
行動変容を起点とした データ収集と分析に基づく 市民のウェルビーイング促進
-
赤外線センサ
株式会社センサーズ・
アンド・ワークス -
GovTeck
株式会社
パブリックテクノロジーズ
-
-
03
146万人のこもりびと 富士山登頂プロジェクト
-
登山・アウトドア
株式会社好日山荘
-
感情の可視化
Olive株式会社
-
-
04
味変する金属器 新たな食体験を実現する ビジネスの創出
-
金属加工
伊福精密株式会社
-
味分析
ユーロフィンQKEN
株式会社
-
-
05
農(食)の価値再発見! 持続可能な一次産業を 実現する仕組みの創出
-
農業
株式会社
小池農園こめハウス -
ファンコミュニティ
株式会社EXest
-
主催 Organize
KOBE Open Innovation「Flag」2023 協力・運営
Mentor
常盤木 龍治
パラレルキャリアエバンジェリスト株式会社EBILAB取締役ファウンダー CTO CSO
深田 昌則
カーマインワークス合同会社 代表SUNDRED株式会社
エグゼクティブ・バイス・プレジデント
兼CVO/CMOFuture Food Institute
Japan Local Executive
村田 宗一郎
株式会社eiicon執行役員Enterprise事業本部・
公共セクター事業本部管掌
Supporter









Organize


武田 卓
神戸市経済観光局新産業創造課長
粕谷 琢実
運営事務局 責任者株式会社eiicon公共セクター事業本部
本事業は「神戸市令和5年度 オープンイノベーション・マッチング事業」の一環としてプログラム運営をしております。
イベント概要 Event Outline
- 日時
-
2024年3月5日(火)13:30~
(受付開始 13:00~) - 場所
-
ANCHOR KOBE
(神戸市中央区加納町4-2-1 神戸三宮阪急ビル15階) - 参加費
- 無料
- 申込締切
-
2024年2月23日(金)
※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。 - 対象
-
- 神戸市内企業、地域ビジネスとの連携に関心のあるスタートアップ・企業・団体
- 既存事業に課題を感じ、共創等による新規事業・新サービス創出を検討している神戸市内企業
- 発表プロジェクトとの連携に関心のある企業 など
- コンテンツ
-
- オープニングトーク
- KOBE OPEN INNOVATION「Flag」2023 5チームによる共創の成果発表、表彰
- スペシャルピッチ 共創2年目の3チームによる取り組みの軌跡公開
- ネットワーキング
本プログラムに関するご質問・お問い合わせはkobe-oip@eiicon.net(神戸オープンイノベーションプロジェクト運営事務局 )まで
お気軽にお問い合わせください。