コンセプト
社会的インパクトの創出を
ココから
三菱総合研究所(MRI)は、豊かで持続可能な未来の共創を使命として、
世界と共に、あるべき未来を問い続け、
社会課題を解決し、
社会変革を先駆けます。
このために、私たちが挑戦していること―
社会課題の解決は、一社単独ではなし得ません。MRIも例外ではなく従来より、
事業活動を通じた様々な場面で
スタートアップとの連携や支援に
取り組んできました。
加えて、オープンイノベーション型
会員組織(=未来共創イニシアティブ:ICF)を組成し、
社会課題解決起点でスタートアップを
発掘・支援するBusiness Acceleration Program(BAP)
を2016年よりスタート。
これまで数多くのスタートアップ支援に直接携わってきました。
今回のDEMODAYは、イノベーションに
欠かせないキー・プレイヤーである
スタートアップとの「共創」を
テーマとしています。
これまで取り組んできたMRI事業を通じた
スタートアップ連携・共創活動の事例や
BAP2022ファイナリストとの
共創成果の発表等、
広くご紹介し、コレクティブインパクトを引き出すきっかけとなる場を
提供いたします。
ビジネスによる社会課題解決の可能性、
各プレイヤーが描く「未来」が
DEMODAYに揃います。
「共創」をより加速させ、大きな社会的
インパクトを創り出す、
そして明日の世界を変えましょう。
アウトライン
-
- 主催
-
三菱総合研究所、未来共創イニシアティブ(ICF)
-
- 会期
-
2023年3月10日(金)
14:00~18:30
-
- 会場
-
現地参加およびオンライン参加のハイブリット形式
<現地参加> ※定員先着200名
大手町三井ホール
東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One 3F<オンライン参加>
お申込みいただいた方へ参加URLをご案内いたします。
-
- 参加
対象 -
- ・社会課題解決型ビジネスに携わっている方/関心がある方
- ・スタートアップの方、事業会社でオープンイノベーションに
携わっている方/関心がある方 - ・自治体、官公庁、大学等で新規事業・オープンイノベーション・
産官学連携等の活動に携わっている方/関心がある方 - ・スタートアップ支援活動に関与している方
- 参加
プログラム
MRI DEMO DAY 2023
の特徴
ビジネスによる社会課題解決の理解を深め、
社会的インパクト創出を共に目指すコンテンツが満載!
-
Keynote Speech
キーノート・スピーチ- 現地参加
- オンライン参加
国内外スタートアップエコシステムの新潮流~社会課題解決企業の役割~(仮題)
-
MRI Activities
MRI事業活動を通じたスタートアップ連携・共創活動紹介- 現地参加
- オンライン参加
シンクタンクの特長を活かした多様なタイプのスタートアップ連携の紹介
-
ICF and BAP Activities
ICF/BAPファイナリスト
との共創活動紹介- 現地参加
- オンライン参加
ICFの活動および中核プログラムである ICF Business Acceleration Program 2022の最終選考企業による成果報告
※ICF:未来共創イニシアティブの略称
※BAP:Business Acceleration Programの略称- 公共分野のDX
- きれいな水環境の創出
- 未病・予防・早期発見
- 探究学習の推進
- 社会課題起点のイノベーションエコシステム創出
- 移動体験の充実
- 女性の健康活躍
-
Panel Discussion
パネルディスカッション- 現地参加
- オンライン参加
スタートアップエコシステムのキー・プレイヤーが語る“社会課題解決型ビジネスの実現とスタートアップの役割”(仮題)
-
Networking
ネットワーキング ※現地参加者のみ- 現地参加
14:00~14:05
- 現地参加
- オンライン参加
Opening
オープニング

14:05~14:35
- 現地参加
- オンライン参加
Keynote Speech
キーノート・
スピーチ
国内外スタートアップエコシステムの新潮流
~社会課題解決企業の役割~(仮題)
スタートアップへの期待が急速に高まる中、良質なスタートアップ企業を量産するための仕掛けや仕組みをどう組み上げられるか? その方策を最新動向から探ります。

各務 茂夫 氏
東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻教授
一般社団法人日本ベンチャー学会 会長
ICFアドバイザー

14:35~15:15
- 現地参加
- オンライン参加
MRI Activities
MRIのスタートアップ
連携・共創活動紹介
国の政策支援業務や自社事業活動を通じた協業・業務提携、自らユーザーとしての新サービスを試行・研究するなど、シンクタンクの特長を活かした多様なタイプのスタートアップ連携・共創活動事例を紹介します。
-
※アクティベートラボ社との連携による、MRIのD&I推進
-
※仏ForePaaS社との連携による、顧客DX推進の
加速

15:30~16:45
- 現地参加
- オンライン参加
ICF and
BAP Activities
ICF/BAPの
スタートアップ共創活動紹介

※BAP:Business Acceleration Programの略称

ICFの中核事業であるBAPプログラムを通じたファイナリストとの共創成果を発表。社会課題解決を起点に、スタートアップと「どんな共創が描けるか、今後どのように社会インパクト創出を目指すのか」を披露します。
登壇予定企業
-
UPWARD
公共分野のDX -
安斉管鉄
きれいな水環境の創出 -
UNTRACKED
未病・予防・早期発見 -
Study Valley
探究学習の推進
-
テイラーワークス
社会課題起点の
イノベーションエコシステム創出 -
NewOrdinary
移動体験の充実 -
Ninpath
女性の健康活躍 -
五十音順
-
※BAP 2022最終審査会の模様

16:45~17:30
- 現地参加
- オンライン参加
Panel Discussion
パネルディスカッション
スタートアップ・エコシステムの最先端で活躍するKOL(Key Opinion Leader)より、「これからの社会課題解決とスタートアップ企業の役割」について、生きた情報を語っていただきます。
スタートアップ・エコシステムのキー・プレイヤーが語る
“社会課題解決型ビジネスの実現とスタートアップの役割”(仮題)
登壇予定者
-
石井 芳明 氏
経済産業省経済産業政策局新規事業創造推進室長 -
竹村 由賀子 氏
トモイク株式会社
代表取締役 -
各務 茂夫 氏
東京大学大学院工学系研究科
技術経営戦略学専攻
教授 -
名倉 勝 氏
CIC Tokyo
ゼネラル・マネージャー -
高塚 清佳 氏
新生企業投資株式会社
インパクト投資チーム
シニアディレクター -
五十音順・敬称略

17:30~
- 現地参加
Networking
ネットワーキング
※現地参加者のみ
DEMODAYの全てのプログラム終了後にご参加いただいた方とのネットワーキングのお時間をもうけています。社会課題解決やオープンイノベーション活動に携わる有識者、専門家、異業種の方とのコミュニケーション機会としてご活用ください。

タイムテーブル

-
14:00
オープニング
-
14:05
キーノート・スピーチ
-
14:35
MRI Activities
MRIのスタートアップ連携・
共創活動紹介 -
15:15
休憩
-
15:30
ICF and BAP Activities ICF
/BAPのスタートアップ
共創活動紹介 -
16:45
パネルディスカッション
-
17:30
クロージング
(現地参加者はネット
ワーキングを実施)
実施要項
本イベントに関する
ご質問・お問い合わせは
mri_demoday2023@ml.mri.co.jp まで
お気軽にお問い合わせください。
プログラム運営主催:
株式会社三菱総合研究所
未来共創本部内
未来共創イニシアティブ事務局
アクセラレーションプログラムに関する
最新の情報は下記参照
Facebookページ Twitterページ
過去のプログラムレポートはこちらから