AUBAに
ついて
会員登録
ログイン
MENU

OKINAWA Co-Creation Lab. 2024 DEMODAY

沖縄県内企業 × 全国のパートナー企業が生み出す 全10共創プロジェクトの成果発表

  • 開催日時

    2025年3月12日(水)14:00~18:20

  • 会場

    沖縄県教職員共済会館 八汐荘 屋良ホール

CONCEPT コンセプト

世界有数の観光地である沖縄県。

沖縄県では、リーディング産業である観光業に
続く新たな産業の柱として、
情報通信産業の振興に取り組んできた結果、
重要な産業へと成長しています。

しかし、島しょ部という特有なビジネス環境の
課題に加え、
従業者1人当たりの売上額や給与、
労働生産性は依然として低く、
企業の経営力の強化や
高付加価値ビジネスの創出など、
新たな課題が顕在化しています。

これらの課題解決の新たな施策として、
沖縄県内企業と全国の最先端技術・サービスを持つ
企業等が連携し、
新たなビジネスの創出を支援する
オープンイノベーションプログラム
『OKINAWA Co-Creation Lab.2024』をスタートさせ、
2024年度は全10のプロジェクトが
新たなビジネス創出を目指し取組んでまいりました。

沖縄の企業がオープンイノベーションにより、
どのような新たな価値を生み出すのか。

沖縄での新しいビジネス創出のあり方を共に考え、
創り出す1日です。

CONTENTS

01.CO-CREATION PITCH

14:10 補助事業

 沖縄県内企業等とデジタル技術・サービスを持つ県内外のパートナー企業等が協働・共創し、オープンイノベーションによる革新的なビジネス・サービスを創出する取組について、補助金及び事務局による伴走支援を希望するプロジェクトを募集。評価検討委員会による厳正な審査を経て5つのプロジェクトが選定されプロジェクトが組成されました。

01

「多国籍児童への食を通じた
体験型コンテンツの創造」

  • 株式会社Tsumoru
    教育
  • MOTTAINAI BATON株式会社
    アップサイクルカレーの企画販売
02

「ミッション型 地域探究 動画
学習」

  • NO MARK株式会社
    WEB制作・キャリア教育
  • 琉球朝日放送株式会社
    メディア
03

「宮古島観光客向け手ぶら
レンタルサービス共創プロ
ジェ
クト」

  • 株式会社宮古自動車学校
    自動車学校
  • 株式会社TENT
    クラウド型レンタルシステム
04

「JOYCLE BOARDによるごみ
処理データの見える化と効率
化検証」

  • やえやま環境開発株式会社
    産業廃棄物処理事業
  • 株式会社JOYCLE
    分散型アップサイクルサービス
05

「“南北連携”で低利用の県産
魚を全国区の「商品」へ」

  • 琉球放送株式会社
    メディア
  • 株式会社JCクリエイティヴ
    通信販売

02.SPECIAL TALK SESSION

15:40 沖縄県内企業が語る 
新規事業創出の“リアル”

 日本各地でイノベーションに対する取組が加速しており、沖縄県内においてもさまざまな業態・業種がオープンイノベーションにチャレンジしています。
 なぜ挑戦し、オープンイノベーションで何を感じたのか?地域の原動力となる新規事業はどのように生み出されるのか?
沖縄県内企業の“リアルな声”をお届けします。

  • 仲田 佳史

    仲田 佳史

    株式会社
    沖縄タイムス社
    総務局 企画経理部

  • 福地 一仁

    福地 一仁

    株式会社福地組
    代表取締役社長

  • 赤嶺 謙一郎

    赤嶺 謙一郎

    NO MARK株式会社
    代表

  • 潮平菜津美

    潮平菜津美

    株式会社Tsumoru
    代表取締役

03.CO-CREATION PITCH

16:45 協働・共創事業

 沖縄県企業5社がそれぞれ募集テーマを掲げ、新たなビジネス創出、社会課題解決、県内企業等の高度化などに協働・共創して取り組むパートナー企業の募集を全国から募集し、5社のパートナー企業を決定。
 共創ビジネスアイデアの骨子を1日で創り上げる「OKINAWA Co-Creation Lab.2024 BUSINESS BUILD」を経て、全5PJTが始動しました。

06

「沖縄発!女性支援を軸にし
たメディア×専門家のヘルス
ケアサポートによる地方創生
事業」

  • 株式会社沖縄タイムス社
    メディア
  • 株式会社ファミワン
    ヘルスケア
07

「コミュニケーションロボッ
トの遠隔対応による地域コミ
ュニケーションの活性化」

  • 株式会社SOONESS
    IT 就労継続支援
  • ユカイ工学株式会社
    ロボット開発
08

「オンライン・AIを活用した
新たな「フレイル予防インフ
ラ」の実現」

  • 株式会社トータルライフサポート研究所
    介護事業
  • 株式会社Rehab for JAPAN
    介護ソフト/オンラインリハビリサービス
09

「埋もれた地域価値をエンタ
メライズすることによる不易
流行の街づくり」

  • 株式会社福地組
    建設業
  • FUN SPIRITS株式会社
    謎解きによる地域活性
10

「沖縄をNFTアイランドへ」

  • 琉球朝日放送株式会社
    メディア
  • SUSHI TOP MARKETING株式会社
    NFTマーケティング

COMMENTATOR

  • 岡 洋

    岡 洋

    Spiral Innovation
    Partners株式会社
    General Partner

  • 鈴木 圭三

    鈴木 圭三

    内閣府沖縄総合事務局
    経済産業部 地域経済課
    産業政策係長

  • 羽賀 史浩

    羽賀 史浩

    琉球大学 研究推進機構
    共創拠点運営部門
    副部門長
    SDGs推進室(兼任)
    特命教授
    博士

  • 下薗 徹

    下薗 徹

    株式会社eiicon
    インキュベーション
    クオリティ室
    Quality of Open
    Innovation officer

TIMETABLE

  • 13:30

    受付開始

  • 14:00

    オープニング・プログラム説明

  • 14:10

    CO-CREATION PITCH補助事業

    沖縄県内企業×全国のパートナー
    企業による共創プロジェクト
  • 15:40

    SPECIAL TALK SESSION

  • 16:45

    CO-CREATION PITCH協働・共創事業

    沖縄県内企業×全国のパートナー
    企業による共創プロジェクト
  • 18:00

    講評・クロージング・写真撮影

  • 18:20

    終了

ORGANIZED

  • 沖縄県

  • 株式会社eiicon

EVENT OUTLINE

  • 日時

    2025年3月12日(水)14:00~18:20※参加申し込み締切は3月11日(火)まで

  • 会場

    沖縄県教職員共済会館 八汐荘 
    屋良ホール

  • 参加料

    無料

  • 対象
    1. ・イノベーション創出・新規事業開発を検討している企業
    2. ・地域ビジネスとの連携に関心のあるスタートアップ
    3. ・既存事業に課題を感じ、新たな取り組みにチャレンジしたいと考えている企業
    4. ・沖縄県内 各行政、団体、地場企業 など