MENU

はじめよう、IBMと。
デジタル・テクノロジーの爆発的な進化は、
業界を越えた新しい競争や共創を生み出しています。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の
世界的な拡大が、
私たちの生活やビジネスに大きな影響を与えています。
ニューノーマル時代において、
企業が新たな価値を生み続けるためには、
デジタル技術とデータ活用に着目した
「信頼」と「パートナーシップ」が重要です。
あらゆる枠を超えて、
お客様のデジタルトランスフォーメーションや
広く社会全体の課題解決に取り組む、IBM。
企業規模や業界という枠を超えた
共創の実例をご紹介しながら、
イノベーションを追求し続ける
キーパーソンと豊かな未来を、共に考察します。
そして、テクノロジーとオープンイノベーションで
日本発の革新的事業の創出を目指す、
スタートアップとの共創プログラムIBM BlueHub。
著名ベンチャーキャピタリストとIBMによる
半年間にわたるプログラムの成果を、
スタートアップがピッチします。
何かをはじめる、何かがはじまる、
そのキッカケとなる一日に。
はじめよう、IBMと。
IBM BlueHubの第6期デモデイは、
あらゆる枠を超えるIBM のイベント
「Startup with IBM.」として、拡大して開催します。

当日は、参加者の方も
チャットからリアルタイムで
参加可能な、インタラクティブなイベントです。



ニューノーマルの
デジタル変革とデータ活用
ニューノーマルにおいて、企業が新たな価値を生み続けるためには、
デジタル技術とデータ活用に着目した「信頼」と「パートナーシップ」が重要です。安全で豊かな未来のために、テクノロジーを軸に企業のあり方や業界を超えたつながりを考察します。
-
宮田 裕章 氏慶應義塾大学
医学部医療政策・管理学教室
教授 -
藤森 慶太 氏日本アイ・ビー・エム株式会社
グローバル・ビジネス・
サービス事業 パートナー
戦略コンサルティング&
デザイン事業統括事業部長 -
西村 真里子 氏株式会社HEART CATCH
代表取締役
2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。
早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座助教を経て、2009年東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座准教授。2014年同教授(2015年5月より非常勤)。2015年5月、慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。
米大学院にてファイナンスマネジメント修士号取得後パナソニック入社。2008年より日本IBM入社。
2014年通信・メディア・公益サービス事業部長、同年Apple社とのグローバル戦略提携を受け、日本のApple Alliance Leaderに着任。2015年モバイル事業事業部長 兼 デジタルコンサルティング担当パートナー。多くの業界・業種にてテクノロジーを起点とした業務変革、ワークスタイル変革プロジェクトを実施。2018年インタラクティブ・エクスペリエンス事業部長、UXアプローチによる企業システム再構築や企業のDX支援サービスの立ち上げを実施。2020年より戦略コンサルティング&デザイン事業を統括。
国際基督教大学卒。日本アイ・ビー・エムでITエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、アドビシステムズでフィールドマーケティングマネージャー、バスキュールでプロデューサーを経て2014年に株式会社HEART CATCH設立。ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーをつなぐ“分野を越境するプロデューサー”として自社、スタートアップ、企業、官公庁プロジェクトを生み出している。

スタートアップとの協業を通じて、
各産業や社会の課題を解決し、
革新的なビジネスの創出を目指すIBM BlueHub。
経験豊富なVCメンター陣と、IBMエキスパートによる、
半年間にわたるプログラムの成果を発表。
〈スタートアップ× IBM = 新事業創造〉で、
社会に革新を。

IBM BlueHub第6期スタートアップによるピッチ
-
感情をケアする
KibunLogアプリ -
業務プロセスの
自動化基盤fractalGemsmith Partners株式会社 -
AI+デジタルツインで
スマート物流を
実現するOPTIMUS AI
2014年11月にRPAソフトウェア Robotic Crowdの開発、運営、販売、及びRPA導入に関わるコンサルティングサービスを行う株式会社チュートリアルを立ち上げ、代表取締役CEOに就任。前職では、欧州系経営コンサルティング会社にて、クライアント企業の新規事業立ち上げ、新市場への参入戦略立案を中心としたコンサルティングを行う。
東京大学工学部卒業。NHKロボコン2004優勝。MIT発のベンチャー企業でロボットコントローラ開発を担当した後、コネクテッドロボティクス(株)を設立。「調理をロボットで革新する」というテーマで外食産業と家庭のキッチンの仕事をロボットに担わせるべく事業に取り組んでいる。第一弾のプロダクトであるロボットたこ焼きシステムOctoChefを2018年7月にリリース。本プロダクトのプロトタイプで2017年4月のStartup Weekend Robotics優勝。IBM BlueHub 第4期に参加
スタートアップとタッグを組んだメンター陣

-
福井 俊平 氏
Archetype Ventures Inc.
Managing Partner -
倉林 陽 氏
DNX Ventures
Managing Director -
浅田 賢 氏
Salesforce Ventures
Partner, Japan Head -
五嶋 一人 氏
iSGS Investment Works Inc.
代表取締役/代表パートナー
-
プログラム卒業生による
講演 -
2005年にNTT Data入社。企画営業を担当後、2008年の起業・会社経営を経て、2010 年よりPepperdine University MBA Programへ入学(Entrepreneurship専攻)。
その間、ロサンゼルスのNPOにて映画祭“LA EigaFest”の立ち上げや、サンフランシスコのVCでのインターン経験を経て、2013年にアーキタイプベンチャーズの立ち上げ、B2B Tech特化型のファンドの組成・運営を行う。1号ファンド2号ファンド合わせて35社以上の投資支援を実施。
富士通株式会社及び三井物産株式会社にて日米のコーポレートベンチャーキャピタル業務を担当後、Globespan Capital PartnersおよびSalesforce Venturesにて日本投資責任者を歴任。
2015年3月よりDraper Nexus Ventures(現DNX Ventures)に参画し、Managing Director就任。 現在マネーフォワード、チームスピリット、サイカ、フロムスクラッチ、toBeマーケティング、UPWARD、モビンギ、カケハシ、マツリカ、トレンドExpress、オクトの社外取締役、フォリオ、フレクト、リフカム、スペースリーの取締役会オブザーバーを務める。同志社大学博士(技術・革新経営)、ペンシルベニア大学ウォートン・スクール経営大学院修了(MBA)
日本アイ・ビー・エムにてシステムズ・エンジニアとして長野オリンピック・プロジェクト、大手通信会社、政府系公社の情報システム開発と運用に従事。
その後、IBMビジネスコンサルティングサービスの戦略コンサルティング部門にて事業戦略コンサルティングプロジェクトに従事。
2011年にインテル株式会社入社。インテルキャピタルにて日本市場のベンチャー投資を担当。
その後、NTTドコモ・ベンチャーズに参画し、Managing Director就任。
2020年 Salesforce Venturesの日本代表Partner, Vice Presidentに就任。日本市場での投資を担当。
銀行において主に法人融資を担当、その後ベンチャーキャピタルにおいて投資先企業の発掘・投資実行・経営支援・ファンド管理業務、及び事業子会社の立ち上げに従事。
2006年、株式会社ディー・エヌ・エー入社。同社の投資及びM&A責任者として、株式会社エアーリンク・WAPTXLTD・株式会社横浜DeNAベイスターズ等の買収、株式会社みんなのウエディングの新設分割の他、多数の投資・買収等を主導。併行して国内外企業の買収後のPMIに経営メンバーとして参画。
2014年、株式会社コロプラ入社。引き続きべンチャー投資及びM&A等に従事。同社での主な投資実績は、ランサーズ株式会社、株式会社Fablic等。
2015年10月、株式会社iSGSインベストメントワークス 代表取締役 代表パートナーに就任。

開催概要
日時 | 2020.7.14(火) 17:00 ~ 19:00 |
---|---|
会場 | オンライン開催 (参加方法は別途ご案内させていただきます) |
参加費 | 無料 |
内容 |
|