コンセプト
―未来とは?
明日も未来、100年後も未来...
未来は私たち自身で選び取っていくもの。
だから、考え続ける 探し続ける。
その先に私たちの想像を超える、
新しい価値が見つかると信じている。
今回、新たな共創プロジェクト
「Blend×Create SUNTORY Open innovation」は、
パートナー企業とサントリーの技術を
混ぜ合わせ(Blend)、
未来のお客様価値を
創造(Create)していくという意味を込めて
始動しました。
サントリーグループの基盤研究を担う
サントリーグローバルイノベーションセンター。
今回の目的は、技術補完型の
オープンイノベーションではなく、
共創によって、未来の創造や新事業の種となる、
新たな研究領域・研究テーマの発見・拡大を実現。
パートナー企業の最先端の技術を
サントリーの技術と混ぜ合わせ、
今までにない新たな価値開発を目指します。
皆さまのアイデアや技術を、
今よりもさらに価値あるものへ!
サントリーグローバル
イノベーションセンターは、
一緒に未来を創るパートナーを募集します。
テーマ
今回募集する3つのテーマ
- 健康
- 美味追求
- サステナブル
未来の健康を開拓
健康のために、食事や運動、生活習慣など、様々な領域での研究が日進月歩で進化しています。
でも、たった1つのサイエンスで今まで正しいとされてきた常識が180度変わることがあります。
常識が変われば、人々の行動も変わり、暮らし方、生活環境も変わっていきます。私たちの未来の健康をより良いものへ変えていくサイエンスの種を一緒に見つけていきましょう。
未来の「美味しさ」の探求
美味しいという感覚は、年代、ライフスタイル、生活環境、食事のシーンなど様々な情報によって定義が違います。
五感、脳の仕組み、あらゆる情報を追求し研究することで、私たちの「美味しい感覚」を広げていくことができるのではないでしょうか?
また、新たな食品素材の開発、鮮度保持技術の進化、革新的な加工技術などの新しい価値開発によって、「美味しさ」の可能性が広がると考えています。
未来に「美味しさ」をどう届けるか一緒に追求してくれる企業を募集しています。
未来から描くサステナブル
例えばペットボトル容器の改良やリサイクル。
サステナブルある社会の実現に向けて、これまでも様々な改善・改良に積極的に取り組んできたサントリーグループ。
しかし、それだけでいいのでしょうか?
「その先にある未来のサステナブルとは何か」を追求し、より革新的に価値開発に取り組みたいと考えています。例えば、PETに代わる新しい容器、培養細胞での原料生成、廃棄物のアップサイクルなど。
私たちと一緒に実現に向けて取り組んでくださる企業を募集しています。
プロジェクトの特徴
共創の流れ
本ページから共創に向けた
メッセージ
サントリーグローバル
イノベーションセンター
SUNTORY Blend × Create Team
未来に向けた価値開発
水・食分野のプロフェッショナル集団(研究者)と、
これまで培ってきた研究開発データ・ノウハウを活用し、
未来の創造や新事業の種となる、
新たな研究領域・研究テーマの発見・
拡大を目指します。
各事業部・グループ会社への橋渡し
未来に向けて事業化へ
特徴
-
水・食分野の研究開発の
プロ集団 / 最高峰の研究設備研究者であるプロフェッショナル集団と一緒にテーマの定義付けから研究テーマを一緒に作り上げていきます。
-
技術の新たな用途探索
サントリーグループがこれまで蓄積してきた研究データ・技術・ノウハウ、そして長年の事業の中で培ったマーケティングデータや顧客インサイトの情報を掛け合わせ、技術の活用シーンや新たな用途の探索を実現します。
-
共同研究(PoC)費用
メーカーの生命線でもある研究開発。サントリーグループの基盤研究を支える存在として、今回のプロジェクトにおいてもしっかりとPoC費用を確保しています。
研究開発ストーリー
代表的なサントリー研究開発 圧倒的な研究力と実現力
-
青いバラ
不可能への挑戦が心の健康へ世界初の青いバラは「SUNTORY blue rose Applause」と名付けられ、販売しています。
バイオテクノロジーを利用し、青い花から取り出した青色遺伝子をバラの中でうまく働かせることにより、青色色素を蓄積するバラを作ることができました。
青いバラを見て、心が癒され”心の健康”につながっています。
この研究はもっと青いバラを目指して、今も続いています。 -
ビール酵母の全ゲノム解読
美味しさの追求が発見へ酵母による発酵というプロセスには、まだまだ未解明でした。美味しさを追求するため、ビール酵母の設計図である「ゲノム」を世界で初めて全て明らかにしました。
この研究により、よりよい状態の酵母でビールを造ることができ、お客様により美味しいビールを安定してお届けできるようになりました。 -
ケルセチン配糖体の機能
世界の肥満を美味しく解決「世界の肥満を解決したい」という想いから、研究がスタートしました。
脂肪分解・燃焼効果を示す素材としてケルセチン配糖体の機能を発見し、美味しさも追求し商品開発をしました。
普段から飲むお茶が美味しく、そして健康の維持・増進に寄与するものとして広く飲まれています。
メッセージ
私たちと一緒に
未来を創っていきましょう!
[ オープンイノベーション担当より ]
今回、このプロジェクトを立ち上げて、あらためて「未来」とは?という言葉の定義をチームメンバーで議論しました。未来というと30年後、100年後、、という遠い未来を想像しがちですが、「未来」は、「実現できていないことを実現すること」であると再定義しました。
未来は自分たちで選び取っていくものだと思っています。より良い未来を選び取っていくために、サイエンスで新しい価値を提示し続けることが私たちの大きなミッションだと考えています。
「Blend×Create SUNTORY Open innovation」というプロジェクトは、パートナー企業とアイデアや技術をBlend×Createして、一緒に新しい未来を創るために走り抜けていきたいという想いを込めて名付けました。
Blendは、パートナー企業とサントリー技術を混ぜ合わせる意味を込め、Createは、未来のお客様価値を創造する意味を込めました。
今、私たちに必要なのは、より広い分野の人たちと議論、研究を重ねていくことだと感じています。お互いの技術やアイデアを混ぜ合わせることで、予想もできなかった新しい価値が生まれた瞬間が未来への第一歩なのではないかと思います。
未来への価値創造を実現していくためにも、今までの概念に捉われない新しい柔軟な思考をお持ちの企業様と取り組んでいきたいと思っています。特に、スタートアップの方たちは、世の中にまだ出ていないユニークな技術やアイデアをお持ちだと思うので、私たちの蓄積してきたノウハウや技術を活かしながら、新しい価値創造に向けて、ゼロから定義し、研究していきたいと考えています。
今年度はこのプロジェクトを立ち上げたので、
今までより加速させて
オープンイノベーション活動をしていきます。