コンセプト Concept
電力業界では、電力の全面自由化、エネルギー価格の高騰、
カーボンニュートラルの推進に伴い、大きな転換点を迎えています。
また事業基盤である東北6県・新潟県には、
人口減少や少子高齢化に伴い、様々な分野で社会課題が顕在化しています。
この多様化する社会課題を広く捉え、自らが変革を推し進め、主体的に挑戦し、
地域とともに持続的に成長し続けるために、新たな収益源となるビジネスを生み出すことが必要です。
東北電力グループは、従来の電力事業と社会課題解決を基軸に、
2030年代に「東北発の新たな時代のスマート社会の実現に貢献し、
社会の持続的発展とともに成⻑する企業グループ」の実現を目指し、ビジネスモデルの転換に挑戦しています。
地域に住む方々がひとつひとつのサービスを意識することなく、
快適・安全・安心な生活空間を手にできる「スマート社会」
この「スマート社会」の実現に向けて、幅広い外部パートナーとの連携・共創により、
新たな価値創造の実現を目指し、オープンイノベーションを加速させています。
地域社会・企業の課題と向き合い、
ともに解決へむけて挑戦していただける、パートナー企業をお待ちしています。
主催 Organizer


※東北電力株式会社100%子会社
テーマ Theme
-
学習と就労機会の提供
リスキリングとジョブマッチングを通じた人生の豊かさを育むサービスの提供
東北6県・新潟県は、他の地域と比べ人口減少・少子高齢化の先進地域であり、生産労働人口の減少による働き手や担い手不足など、雇用に関する課題が顕在化しつつあります。一方で、人生100年時代を迎えるにあたり、人生を豊かに過ごすための多様な働き方や学び直しの必要性が高まっています。
このような中で、「リスキリング」と「ジョブマッチング」を通じて、東北6県・新潟県で暮らす人々のスキルをアップデートし、可能性と機会を広げるサービスの提供を目指しています。求めるパートナーとの共創例
-
スキルの見える化「スコアリング」の提供
今後のライフプラン・キャリアに悩む社会人に向けて、自身の強みや市場価値を見える化。カウンセリングなどを通して、自分の目標(年収等)を決め、目標に向けて、身に付けるべきスキルなどを見える化するサービスの提供。
-
求める技術
サービス -
- 自身の市場価値の見える化サービス
- 目標と現状の比較から必要なスキルの見える化サービス
-
求める技術
-
学習プログラム「リスキリング」の提供
目標に向けて必要なスキル取得のカリキュラム作成と学習コンテンツを提供。適宜、学習の進捗なども管理しながら、目標に向けて継続的に学習できる環境を提供するサービス。
-
求める技術
サービス -
- スキル取得に向けたカリキュラムの作成
- 学習コンテンツの提供
- 継続的に学習を続けられる環境の提供
-
求める技術
-
リスキリングの成果をアウトプットできる場
「ジョブマッチング」の提供新たに取得したスキルを活かすことのできる場の提供。副業などを通して、リスキリングの成果をアウトプットしながら、さらなる目標に向けて、現状のスキルの進捗を管理できるサービスの提供。
-
求める技術
サービス -
- 副業等のジョブマッチングサービス
- 現状のスキルをゲーミフィケーション要素入れながら管理できるサービス
-
求める技術
活用できる東北電力グループ
のリソース・強み(例)- 東北6県・新潟県における家庭用の電気契約の顧客 約400万件
- 会員制Webサービス「よりそうeねっと」会員 約150万件
- 東北6県・新潟県における地域企業との繋がり
共創するチーム
東北電力フロンティア株式会社
マーケティング本部 サービス開発部- 東北電力フロンティアは、東北・新潟地域のみなさまの暮らしをより豊かにすることを目指して、“電気”の枠組みを超えた様々なサービスを提供するために2021年4月に設立された新会社。
- お客さまご自身の時間やご家族との時間をよりかけがえのないものにするために、お客さまの驚きや喜び、安心につながるサービスを提供し、新たなトキメキをお届け。
- 会社設立から現在まで外部パートナーとの連携等により、新サービスを10件以上リリースするスピーディーな事業展開。
- 幅広いパートナー様と共創し、東北・新潟地域の社会課題解決を図り、東北発のスマート社会実現の貢献を目指します。
-
-
森林資源の活用
地域の森林資源を最大限に活用したサービスの実現
東北6県・新潟県は、豊富な森林資源を有するものの、安価な輸入材におされ、高い伐出コストにより生産性が低く、充分に活用できていない状況です。
この課題に対して、バイオマス発電に国産材を活用し、さらに、上流の林業ならびに発電で発生する熱などの副産物活用までの、一貫した地域循環型エコシステムの構築を目指しています。求めるパートナーとの共創例
-
迅速で正確な山林評価額と生産コストの見積りサービス
山林伐採時の見積りは様々な要素が絡み合い、正確に算出することが難しく、事業性があっても採算割れと評価されることも少なくない。ドローン・ICT等の活用により、森林資源量(蓄財)や生産コスト(運材・伐出・流通コスト等)の見積り精度を向上させ、森林資源の取引量の増加に繋がるサービスの提供。
-
求める技術
サービス -
- 山林価値(樹種/太さ/高さ・ABC材の比率、材積量等)を評価・算出できるシステム・サービス
- 効率的に木を切り出す作業計画の策定等の生産計画の構築とそれに伴う生産コストを算出できるサービス
-
求める技術
-
チップ・ペレットの取引活性化
現在は地理的に近いエリアでのみ取引されているチップ・ペレットの取引を活性化する仕組みの構築。および一般企業や家庭への普及など、現在活用されていない場所にも用途を拡大できるサービスの提供。
-
求める技術
サービス -
- 運送コストを軽減できるアイデアおよび広域的な取引きが可能な仕組み・サービス
- (燃料以外での)新しい用途のアイデア・サービス
-
求める技術
-
温水・バイオ炭の有効活用
バイオマス発電時に付帯的に発生する温水とバイオ炭は、用途が無ければ、現状は廃棄するしかない。サーキュラーエコノミーの実現に向けて、立地を問わず、大規模な設備工事等を必要としない温水の利用モデルの構築や、バイオ炭の有効的な活用方法の実現。
-
求める技術
サービス -
- バイオマス発電事業で付帯的に出る「90℃の温水」や「バイオ炭」を活用したサービス
-
求める技術
活用できる東北電力グループ
のリソース・強み(例)- 東北6県・新潟県での自治体・林業者・森林組合のネットワーク
- 現在計画中のチップ/ペレット製造設備からのチップ/ペレット
- 現在計画中のバイオマス発電所からの温水/バイオ炭
共創するチーム
東北電力株式会社 事業創出部門 スマート社会実現ユニット - 事業創出部門は、2030年代に「東北発の新たな時代のスマート社会の実現に貢献し、社会の持続的発展とともに成⻑する企業グループ」を実現する東北電力企業グループの中心組織
- 森林資源活用検討チームは、バイオマス発電を中心として、国内の豊かな森林資源を持続的かつ最大限活用するエコシステム構築を検討
-
-
空き物件の活用
空き物件を活用した地域経済活性化の実現
東北6県・新潟県では全国の中でも人口減少・高齢化が進んでおり、そのような環境下であるからこそ、今後空き物件の増加が社会課題となっています。空き物件(オフィス/マンション/宿泊等)に対して、人が集まる・交流するような仕組みを構築することで、過疎化する地域の活性化を目指しています。
求めるパートナーとの共創例
-
物件の利活用・価値向上
老朽化した空き物件(オフィス/マンション/宿泊等)のオーナーに対して、リノベーション等を通じて、物件の付加価値を向上させ、人々が集まる仕組み・サービスを提供。
-
求める技術
サービス -
- リノベーションの企画・設計が可能な企業
- “場”を通して、人が集まる仕組みの提供
-
求める技術
-
ZEB/ZEHに繋がるソリューションの提供
物件オーナーや使用者等のステークホルダーに対して、快適でかつ環境に配慮した物件を提供することにより、社会のZEB/ZEH化とカーボンニュートラルの推進に貢献すると共に物件の価値向上に繋がるサービスの提供。
-
求める技術
サービス -
- ZEB/ZEHのソリューションパッケージを保有する企業
- ZEB/ZEHに繋がる一部のソリューション・サービスを保有する企業
-
求める技術
活用できる東北電力グループ
のリソース・強み(例)- 東北6県・新潟県でのエネルギー設備の設置・運用等のソリューションサービス
- 東北6県・新潟県の再エネ関連メニュー開発、およびクライアントのネットワーク
- 東北電力グループによる建物・設備の維持管理サービス提供企業との連携
- 東北6県・新潟県における地場の工事会社・工務店・清掃会社・警備会社とのネットワーク
共創するチーム
東北電力株式会社 事業創出部門 スマート社会実現ユニット - 事業創出部門は、2030年代に「東北発の新たな時代のスマート社会の実現に貢献し、社会の持続的発展とともに成⻑する企業グループ」を実現する東北電力企業グループの中心組織
- 不動産検討チームは、地域活性化につながるような当社グループが保有する資産の有効活用や、不動産事業の拡大を検討
-
共創事例 Case
東北電力グループは「スマート社会」の実現に向けて、様々な取り組みを進めています。
-
電力・エネルギー関連 パンタレイ×東北電力
環境に合わせて小型風車を活用した
新たな地産地消型電源モデル太陽光発電が設置できない場所においても安心・安全な電気を風力発電で供給することを目指して、長岡技術科学大学発ベンチャー企業「パンタレイ」と協業(2022年オープンイノベーションプログラムにて共創を実施)。 作った電気をその場で使い切る地産地消型電源として、小型風車を活用した新たな価値創造の実現に向けて、実証試験の準備中。
-
社会課題関連 損害保険ジャパン×Mysurance×東北電力フロンティア
サブスク型賃貸向け保険
「東北電力フロンティア くらしのシンプル保険(賃貸タイプ)」東北・新潟地域の20~30代にとって、『もっとくらしやすい、ずっと住み続けたい東北・新潟』のために、共創の検討を進め、家族のくらしの「もしも」への幅広い補償や保険料の月額払いなどの特徴を持つ「東北電力フロンティア くらしのシンプル保険(賃貸プラン)」を提供。 2021年プログラムにて共創を実施し、サービス提供を実施中。
-
地域課題関連 新潟市×otta×東北電力フロンティア
IoT技術を活用した
登下校子ども見守り事業の社会実証地域に住む方々の快適・安全・安心な暮らしを支えるため、見守りサービスを展開する「otta」と協業し、新潟市と連携協定締結のうえ、2023年4月より、新潟市西区においてIoT技術を活用した登下校子ども見守り事業の社会実証を開始。
スケジュール Schedule
-
2023/4/28
エントリー開始
-
2023/7/2
応募締切
-
~2023/7月下旬
書類選考・面談選考
-
2023/8月上旬〜
2024/1月下旬インキュベーション期間・PoC実施
-
2024/2月末までに
検討結果報告会
※2024年度以降の継続判断
-
2024/3/1〜
PoC継続実施
エントリー Entry
- 応募締切
- 2023年7月2日(日)
- 応募資格
-
- 法人登記がなされていること。企業規模は問わない。
- プロダクトや技術をお持ちであること。
本プログラムに関するご質問・お問い合わせは
support@eiicon.netまでお気軽にお問い合わせください。