
凸版印刷×フィート | 福岡市で音声翻訳アプリの実証実験を開始
eiicon編集部
凸版印刷株式会社は、株式会社フィートと共同で、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下 NICT)の委託研究「自治体向け音声翻訳システムに関する研究開発」(2015年度から2019年度の5年間)を受託し、自治体窓口業務に対応した国内で初めての音声翻訳システムの研究開発を進めている。
このたび、今までの研究成果を反映した「実証実験用アプリ(最終年度版)」を活用した実証事業が、「福岡市実証実験フルサポート事業『AI多言語音声翻訳システム』」のひとつに採択され、2019年11月から2020年1月までの間、福岡市内の区役所の窓口において、実証実験を実施する。凸版印刷は、今回の実証結果のもとに、次年度に自治体窓口でのサービス開始を目指すという。
実施の背景
近年、全国的に在留外国人は増加しており、その国籍や言語は多様化しているが、住民登録や税・国民健康保険などの手続きで行政窓口を訪れた際、半数近い外国人が手続きに苦労している現状がある。行政側も外国語が堪能な職員による対応や、ボランティアによる通訳サポートを行っているが、対応が追いついていない状況にある。
このような課題に対して凸版印刷は、自治体向け音声翻訳の「実証実験用アプリ」をNICTのニューラル機械翻訳(NMT)エンジンを活用して開発。さまざまな地域で実証実験を進め、訪日外国人や外国人就労者とのコミュケーションサポートを行う商用の多言語音声翻訳アプリとして「VoiceBiz®(ボイスビズ)」を2018年6月より提供しており、自治体の各種窓口や外国人相談窓口、学校現場にも広く導入されている。
このたび、福岡市が実施する「福岡市実証実験フルサポート事業『AI多言語音声翻訳システム』」において、凸版印刷の提案が採択され、実証実験を行うことになったという。
福岡市実証実験フルサポート事業『AI多言語音声翻訳システム』について
福岡市では、「福岡市実証実験フルサポート事業」として、AI・IoTなどの先端技術を活用した社会課題の解決や生活の質の向上などにつながる実証実験プロジェクトを全国から募集し、優秀なプロジェクトについては、福岡市での実証実験を全面的にサポートしている。
今回、自治体窓口において『AI多言語音声翻訳システム』を活用することで、各種案内や事務手続きの高品質化を図り、市民生活の質の向上につながる実証実験プロジェクトが募集され、審査の結果、凸版印刷の提案が採択された。
<実証事業概要について>
・実証期間:2019年11月27日~2020年1月31日(予定)
・実証場所:福岡市内の各区役所等
<実証実験用アプリの特長>
1) 外国人の主な来庁目的である国民健康保険・年金や住民登録、子育て、税金などの窓口で使用する専門用語や、数十万のコーパス(文章や会話などを蓄積したデータベース)を搭載し、自治体窓口において高い翻訳精度を実現。
2) これまで自治体専門用語に対応した英語、中国語、ベトナム語の3言語に、韓国語、ブラジル・ポルトガル語、インドネシア語、タイ語、ミャンマー語を加え8言語対応。
※すべての言語でニューラル機械翻訳(NMT)を採用。
▲研究開発ホームページ
▲実証実験アプリ(最終年度版)
<「VoiceBiz®(ボイスビズ)」について>
「自治体向け音声翻訳システムに関する研究開発」によるノウハウ・研究成果を活かして、凸版印刷が開発し2018年6月より提供している商用の音声翻訳サービス「VoiceBiz®」はすでにさまざまな自治体や学校現場などに導入され、活用されている。
<VoiceBiz®(ボイスビズ)の特長>
1.音声翻訳11言語、テキスト翻訳30言語に対応
2.固有名詞や定型文などのカスタマイズ登録が可能 (別途費用が必要)
3.ID/PASS認証と台数管理機能
●テキスト翻訳対応言語
日本語⇔英語/中国語(簡体字)/韓国語/台湾華語(繁体字)/アラビア語/イタリア語/インドネシア語/オランダ語/スペイン語/タイ語/デンマーク語/ドイツ語/ヒンディ語/フィリピン語/フランス語/ベトナム語/ポルトガル語/ポルトガル語(ブラジル)/マレー語/ロシア語/ミャンマー語/ウルドゥ語/クメール語/シンハラ語/トルコ語 /ネパール語/ハンガリー語/モンゴル語/ラーオ語
※OS/端末によってキーボードの設定やキーボードアプリのインストールが必要な言語がある。
●導入されている主な自治体など
大阪市役所、岐阜市役所、甲府市役所、綾瀬市役所、宇都宮市役所、大泉役場、袋井市役所、高浜市役所、東京都墨田区役所、大阪国際交流センター、兵庫県国際交流センターなど
●導入されている主な教育委員会など
大阪府教育庁、綾瀬市教育委員会、三重県教育委員会、大阪市立南小学校など
今後の展開
凸版印刷は、今回の取り組みによって集約 ・蓄積された研究開発成果やノウハウを活かし、多言語コミュニケーションサービスで福岡市の地域活性化、地方創生を支援するという。
※関連リンク:プレスリリース
(eiicon編集部)
シリーズ記事
共創情報
-
東京メトロがスタートアップに初出資、スペースマーケットと協業しシェアリングスペースをオープン
-
高砂熱学工業がオープンイノベーションで開発、ビル管理現場でのメーター自動読み取りサービスを開始
-
KDDIと東芝、東芝デジタルソリューションズ グローバルIoT事業で協業
-
エイベックス、共同研究プロジェクト「気持センシングラボ」に参画 表情を判別し人のコンディションを解析
-
大成建設×キャタピラー|建設機械の共同開発により、建設現場での作業自動化を目指す
-
塩野義製薬×アイリス|インフルエンザの早期診断・早期治療を目指して、資本業務提携契約を締結
-
資生堂、カネカと生分解性化粧品容器の共同開発を開始
-
住友ゴム×群馬大学|完全自動運転に対応したタイヤ周辺サービスの開発で、共同研究に着手
-
大手4社、AIを活用した「バーチャル警備システム」を共同開発
-
東電EP×プライム・スター|LED照明の普及をはじめとした環境事業の加速を目指し資本提携
-
ヤマハとDMP、製品の自動化に向けて業務資本提携
-
パナソニック、WHILLと共同開発したパーソナルモビリティ(自動追従電動車椅子)の実証実験をANAと実施
-
アサヒビール×NEC、検品生産性の向上を目指し、「輸入ワイン中味自動検査機」を共同開発
-
JTB、ポケット・クエリーズと共同で、Mixed Reality(複合現実)を活用した外国人旅行者向け実証実験を実施
-
KDDIとNHK、テレビ番組に連動する雑談対話型AIを搭載したロボットを開発
-
豊田通商、最先端の車載制御システム開発技術を有するスマートホールディングスと資本・業務提携
-
ロート製薬、感性デザインから生まれた「嗅覚コミュニケーションラボ」を開設、第一弾はドラッグストア トモズとの共創プロジェクト
-
イトーキ、6者との共同研究により、5Gを想定したスマートオフィスの実証試験を実施
-
LINEとみずほ、"スマホ銀行"の設立に向け、準備会社を創設
-
デジタルハリウッド、韓国コンテンツ振興院と提携|スタートアップの世界市場進出支援を相互協力
-
東急電鉄×MAMORIO |東急線各駅で、紛失防止タグ「MAMORIO」を活用した「お忘れ物自動通知サービス」を開始
-
NTTデータ、iPS細胞等に関する実験のデジタル化を目指して8社でコンソーシアムを設立
-
NECと産総研、生産状況の変動を想定し生産プロセスや生産計画の最適化を支援するAI技術を実証
-
DeNA、クルマ定額サービス「SOMPOで乗ーる」を提供開始
-
介護現場でのAI搭載型ロボットの実用化に向け、オリックス・リビングと米国Aeolus Roboticsが提携
-
JapanTaxiとIoT見守りサービスを提供するottaが資本業務提携、「AI危険予測サービス」の開発へ
-
INDETAILと北海道電力、EVスタンドのプラットフォーム構築に関する共同研究の実施
-
東急建設とTHK、建設現場用搬送ロボットの実証実験を開始
-
コニカミノルタ|東大、国立がん研究センター研究所と共同で、がん遺伝子パネルに関する共同研究を開始
-
KDDI×メルカリ|XR技術を活用したスマートグラス「nreal light」を用いた実証実験で協業
-
ジェイテクトと徳島大学、包括連携協定を締結 | SDGsの貢献に向け、新産業創出と振興を目指す
-
東京医科歯科大学と三井物産が連携、AI活用で歯科分野の診断・治療支援
-
ダイエーグループの鹿児島サンライズファームが各社と連携、牛の行動分析モニタリングを本格導入
-
楽天×西友|横須賀・猿島を訪れる一般利用者へのドローン商用配送サービスを今夏提供開始
-
エプソン、プリンティングビジネスを展開する中国ベンチャー・南京功夫豆信息科技と資本業務提携
-
パナソニック×三菱地所レジデンス×寺田倉庫 | 3社共創による複合施設「TENNOZ Rim」オープン
-
ゴールドウインとスパイバー、新たな構造タンパク質素材を使用したウェアを発売
-
JAL×KDDI | 5G/IoTを活用した航空関連サービスの共同開発に向け提携強化
-
日本郵便×Yper | 置き配バッグ「OKIPPA」を10万個無料配布へ
-
東北大学×シミックヘルスケア | ヘルスケア IoTの実用化を目指した共同研究を開始
-
京セラ×ライオン | ソニーの事業化支援プログラムを通じ、音楽が聴こえるハブラシを共同開発
-
JR東日本とベンチャーの協業で実現、「ジャー黒牛」が東北レストラン鉄道のメニューに採用
-
イクシス×凸版印刷|社会・産業インフラの施工・点検・維持管理までの効率化を目指し、共同開発を開始
-
朝日放送、NTT西日本ほか大手×イスラエル発のスタートアップ|AIカメラを活用したスポーツ映像配信事業で協業
-
凸版印刷×Qurate | SNSマーケティングを最適化する「Social Focus」の提供を開始
-
A.L.I. Technologies×ファームアイ | 全国規模での農業ドローンソリューションで連携
-
AI自動音声翻訳機「ez:commu」|NTT東日本とみらい翻訳が神奈川県藤沢市で実施する、多言語音声翻訳プラットフォームの実証実験で活用
-
JR九州×A.L.I.Technologies | ドローンを用いた鉄道施設点検ソリューションの開発
-
高松建設など3社、壁面走行ロボットによる外壁点検システムを共同開発
-
ディスカバー・ジャパン×電通 | イノベーションを支援する「Discover Japan Concept」を開始
-
大林組やNECなど、土砂の積み込み作業を自動化するバックホウ自律運転システムを共同開発
-
埼玉県飯能市×富士通マーケティング|チャットボットによる市民向け図書サービスの実証実験を開始、LINE上で図書の検索・予約が可能に
-
KDDI総合研究所×ゲイト | スマート漁業の実現に向けて三重県で実証実験
-
mobby ride×丸紅|静岡県浜松市で、電動キックボードシェアリング事業に向けた実証実験を8月に実施
-
ヤフー×三越伊勢丹 | ビッグデータとAIを活用し子育てママ向けのファッションアイテムを開発、9月下旬より販売開始
-
応用地質×みずほ情報総研×インキュビット|土砂災害の危険性がある地域を抽出する「地形判読AIモデル」を開発
-
富士通、埼玉県越谷市と共同でIoTを活用したメロン水耕栽培の研究を開始
-
NTT西日本×APIR×NEC|「グランフロント大阪」でスマートシティに関する実証実験を実施、効果を確認
-
JR東日本スタートアップ、出張手配・管理サービスのAIトラベルと資本業務提携
-
トヨタ自動車×Preferred Networks | 市場のニーズに応えるサービスロボットの共同開発を開始
-
JINS×慶應義塾大学発ベンチャー | 「バイオレットライト」共同プロジェクトを開始
-
ドコモ×日揮 | プラントの設備点検や建設管理の安全性向上・コスト削減に向けた実証と事業創出の検討を開始
-
電通、東京海洋大学等と「自動運転型水陸連携マルチモーダルMaaS」を見据えた実証実験を実施
-
味の素×JA×川崎市 | 3者連携の栽培実証・共同研究によりハーブペッパー『香辛子』が誕生
-
東芝と金沢大学、AIを活用した糖尿病性腎症重症化予防の共同研究を開始
-
凸版印刷×ふるさと回帰支援センター | 自治体と移住希望者のマッチングをWebで支援
-
スキマ時間を価値に変える「シェアフル」、NTTドコモの「dジョブ®」と業務提携
-
横浜市×相鉄バス×群馬大学|路線バスを用いた自動運転の実証実験を開始
-
JR東日本グループ×ショーケース・ギグ | 新型のセルフ注文決済端末を初導入
-
テラドローン×三菱地所|丸の内エリアで、警備・防災・物流領域での活用を視野にドローン飛行実験を実施
-
オプト×早稲田大学 内田研究室 | 産学連携で数理統計・機械学習により広告の費用対効果向上を目指す
-
名古屋グランパス×KDDI | 5G時代の観戦体験実現に向け戦略的イノベーションパートナーシップを締結
-
ハカルス×大阪ガス | AI・IoTソリューション共同開発の検討開始
-
三菱鉛筆×LIMEX|石灰石から生まれた“減プラ”ボールペン『uni LIMEX』を共同開発
-
アサヒ飲料×NEC|クラウド型カメラ付自動販売機の提供を開始
-
ANA Cargo×CBcloud|国内主要7空港と全国の陸路をつなぐ新しい国内輸送サービスの提供を開始
-
日野自動車と物流情報プラットフォーム「MOVO」を提供するHacobuが業務提携
-
Hmcomm×三菱ケミカル×宮崎大学|共同で異音検知技術による「豚の音声検知システム」の開発を目指す
-
アイネット、東工大発の宇宙スタートアップ「天の技」と人工衛星関連事業の業務提携契約を締結
-
日本経済新聞社×メドピアグループ|歩く&読むだけでポイントが貯まる歩数記録アプリを共同開発、「日経三国志」も登場
-
NTTドコモ×パロニム|触れる動画技術「TIG」で提携、音楽ライブやスポーツ観戦などでの新しい視聴体験を目指す
-
スマートバリュー×スズキ×丸紅|カーシェアリングサービスの実証実験を2019年秋から開始
-
ロゼッタ×飛島建設|建設業界向けに、多機能ハンズフリーシステムの共同開発をスタート
-
デジタルガレージ×KDDI|ARとVPS技術を活用したデジタルトランスフォーメーションの実証実験を実施
-
ACCESS、長谷工が新たに展開する「ICTマンション」プロジェクトに参画
-
センスタイムジャパン×商船三井|にっぽん丸でAI技術を活用した船舶画像認識システムの実証実験を開始
-
スワローインキュベート、パナソニックの特許技術を活用した「虹彩認証SDK」 実証実験パッケージにAIを導入し提供をスタート
-
ハタプロ、AIロボットを活用した認知症の予防・進行抑制をテーマに、大阪大学大学院と共同研究を開始
-
シンメトリー×ドコモ|「5G×デジタルツイン」で建築・土木業界の次世代の働き方を実現する共同実証実験を開始
-
バックテック×オムロンヘルスケア|肩こり・腰痛の新たな対策の開発に向けて実証研究を開始
-
Hacobu、多業種企業との取り組みでビッグデータを活用、ドライバー不足等の物流課題解決へ
-
三菱ケミカル×QunaSys|有機材料の光学特性の精密制御を目指し、量子コンピュータ活用研究を共同で実施
-
人工知能スタートアップのシナモン、NTTデータと共同で地方銀行向けAI-OCRの実証実験を実施
-
ギガプライズ×NECネッツエスアイ×Broadcom|世界初集合住宅向けISP新サービス「SPES」を開発
-
資生堂×日本気象協会|寒暖差肌荒れ指数を「tenki.jp」にて新指数として提供
-
奈良先端大×デンソーテン×YuMake|「観光型MaaS」に向けた共同研究契約を締結
-
弁護士ドットコムとテイクアンドギヴ・ニーズが業務提携、顧客情報のデータ化とCRMで、デジタルマーケティングの活用を促進
-
RESVO×シミックヘルスケア|ストレスチェック技術の事業化に向けた業務提携に関する基本合意書を締結
-
エアロネクスト×ACSL|重心制御技術『4D GRAVITY®︎』を搭載した産業用ドローンの新機体の開発着手
-
富士通×名古屋市|地下鉄駅構内の混雑状況を、IoTで可視化する実証実験に着手―混雑緩和や利便性向上を目指す
-
川崎重工 | 米・AIスタートアップ企業OSARO社と提携、製品の自動化・自律化を目指す
-
アルバイトのマッチングアプリ「Baitry」を運営するスポットメイトとUSEN-NEXT HOLDINGSが資本業務提携
-
ウェザーニューズ×トヨタ | IoTとビッグデータで道路冠水のリアルタイム検知に関する実証実験を開始
-
KDDI×凸版印刷|スマートグラス「NrealLight」を活用した実証実験を実施――国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱」を手元に再現
-
マンガ領域×テクノロジーに注力する「and factory」、小学館・集英社・白泉社3社と資本業務提携
-
三井化学 | 東大発スタートアップ・エレファンテックと提携し、名古屋工場内の建屋・インフラを提供
-
JR東日本スタートアップとCBcloudが提携、配送マッチングプラットフォーム「PickGo」を掛け合わせた新事業創出を目指す
-
朝日航洋×テラドローン×ウェザーニューズ|ヘリコプターとドローンの共存した安全運行に向けて実証実験を実施
-
石井食品×TBM|新素材LIMEXの食品包装(軟包材)を共同開発
-
ヤマハ×ソニー|共同開発したエンターテインメント用車両「SC-1」のサービスを沖縄で開始
-
富士通、U.S.M.Hグループのスーパーマーケット実店舗にスマートPOSアプリを導入
-
JR九州と西鉄が連携、MaaSを活用して移動の利便性向上を図る
-
オープンストリーム×トッパンフォームズ|AI画像解析を用いた帳票のデジタル化エンジンを開発
-
Hmcomm | NTTPCのネットワーク基盤の提供を得て「異音検知POC Lab」を設立
-
ヤマハ | 島根県雲南市や竹中工務店等と「グリーンスローモビリティ実証事業」を開始
-
パソナJOB HUB×JAL|都市部人材の複業推進を目的とした協業を開始
-
コーセー×カシオ|ネイルプリンターに関する共同開発研究をスタート、「Maison KOSÉ」で実証実験を実施
-
JR東日本グループ×カウンターワークス|エキナカスペースをシェアリングで手軽に出店「SUKIMA STORE」を開催
-
KDDI×富士通|新潟県魚沼市で「ヘリコプター基地局」を活用した、通信手段確保の実証実験に成功、災害時に活かす狙い
-
オムロン×舞鶴市×日本交通|日本初、地方都市の共生の仕組みによるMaaSの実証実験
-
AnyMind Group×サニーサイドアップから生まれた新会社「AnyUp」が、中田英寿氏の公式YouTubeチャンネルを開設
-
マクニカ×パーセプティン|マイクロモビリティビジネス創出に向けて協業、平城宮跡歴史公園にて実証実験をスタート
-
Sun Asterisk×マイクロソフト|PoCから新規事業化まで、一気通貫したソリューションの提供を目指して連携を開始
-
アイシン精機、カナダのElement.AIと人工知能分野で共同開発を開始
-
近畿日本ツーリスト首都圏×JAL×早稲田EHA×3eee|「介護予防ツアー」を実施、旅をリハビリの原動力に
-
ウフル×相撲協会×キリン|大相撲九州場所にてスタジアム・アリーナ向けソリューション「売り子―ル」のテスト導入を実施
-
丸紅、ホリエモンロケットで知られる小型ロケットベンチャー「インターステラテクノロジズ」と資本提携
-
ティアフォー、JapanTaxi、KDDIなど5社|自動運転タクシーの事業化に向けて連携を強化
-
日本工営×スカパーJSAT|衛星データを活用し、防災・減災業務効率化サービスを共同開発
-
TIS×会津大学|自律移動するロボットを活用した搬送業務自動化の実証実験を実施
-
パナソニック | Well-Beingな社会の実現を目指す「Aug Lab」にて、パートナー2機関と共同研究プロジェクトを開始
-
農林中金 | 照会業務効率化のため、福岡発スタートアップ「グルーヴノーツ」のAIエンジンを導入
-
帝国データバンクと企業業績予測AI提供のゼノデータ・ラボが業務提携、未上場企業の業績予測サービスを開始予定
-
花王×Preferred Networks|皮脂RNAモニタリング技術の実用化に向けて協働プロジェクト開始
-
東大発ベンチャー・フェアリーデバイセズとダイキン工業が連携、コネクテッドワーカー創出による現場業務の革新に取り組む
-
カンブライト×福島工業|缶詰食品スマート工場パッケージの共同開発及び提供に向けて業務提携
-
マネーフォワード×NTTデータ|横浜銀行の法人・個人事業主向け会員制ポータルサイトを共同開発
-
WASSHA×ダイキン工業|タンザニアでエアコン・サブスクリプション事業の実証実験を開始
-
フィリップス×長野県伊那市×MONET | ヘルスケアモビリティの実証実験を2019年12月からスタート
-
AIソリューション「AMY」を開発するAutomagi、君津市とドローンを使った橋梁点検の実証実験に参画
-
凸版印刷×フィート | 福岡市で音声翻訳アプリの実証実験を開始
-
西日本シティ銀行×グルーヴノーツ | 金融業務効率化のため、AIを活用した実証実験を開始
-
ベルシステム24×デロンギ×日本マイクロソフト×DataMesh | MR技術を活用した次世代型コールセンター構築プロジェクトを開始
-
ユーフォリアがアトラエと資本業務提携、Sports Tech x People Techでアスリートのパフォーマンス向上を目指す
-
大崎電気×ノウザー|次世代スマートシティへ向けたインフラシステムを共同開発
-
ISID×ビープラッツ|製造業など大手のサブスクリプション事業支援で提携