ワールドウィンテクノロジー株式会社
ハードウェア及びソフトウェア開発
-
事業内容
ハードウェア及びソフトウェアを開発しており、デジタルオーディオ製品とモビリティ市場でのADAS( advanced driver assistance system )及び急発進・誤発進制御ソリューションも提供しております。
保存しました。
メッセージ送信数残り
件ハードウェア及びソフトウェア開発
ハードウェア及びソフトウェアを開発しており、デジタルオーディオ製品とモビリティ市場でのADAS( advanced driver assistance system )及び急発進・誤発進制御ソリューションも提供しております。
SMARTPHONE TELEMATICS UNLOCKS POWERFUL INSIGHTS
スマホのみを活用した移動体トラッキング機能を提供しています。自動車保険、カーシェアリング、レンタカー、運輸業を対象とした各種サービスの裏側で活用される基礎技術を有しており、日本市場での提携先を求めています。 https://www.raxeltelematics.com/
https://hbr.org/2019/07/instant-feedback-hurts-our-performance 運転スコアリングや、その後のUIを通じた行動変容の実証実験をハーバード大などと実施しております。 ・スマホに常駐し、低電力消費、低CPU負荷、少通信量で、必要な移動体データを取得し、更に運転時とそれ以外を自動判定できる技術を有しています。 ・移動体トラッキングのモバイルSDKと、テレマティクスデータ解析エンジンを提供します。 これにより、モビリティ関連事業者は、トラッキング機能の開発にリソース割くことなく、サービス構築や充実に集中する事が可能となります。
アジャイル開発/Java/AWSを中心とした、システム・サービス開発を行っている企業です。共にサービスを創り出し、社会に貢献していきたいと考えております。
・アジャイル開発 ・システムコンサルティング~システム開発・運用をワンストップで提供 ・クラウドファースト ・ビッグデータ活用/ハイパフォーマンス/ハイレスポンス ・検索技術
・アジャイル開発チーム ・Java,Scala,React/Redux ・AWS ・ITコンサルティング ・システム開発・保守・運用をワンストップで提供・・ビッグデータ/ハイパフォーマンス/ハイレスポンスの知見 ・新規サービス開発 ・PMO ・リーンスタートアップ ・・MaaS(Mobility as a Service)の知見 ・各種AIの知見
旅行者向けレンタルサービスBringOを運営しております。必要なものは旅行先でレンタルし、返却することで、パッキング 〜持ち運び〜洗濯と、移動にまつわる全てのストレスを排除可能です。
弊社は、2019年に外資系投資銀行出身者2名で創業したスタートアップです。人の移動が増え、世界的に旅行者数が増加しているなか、いまだにスーツケースを持ち運びしている現状を打破し、人の移動を身軽にし、新しいライフスタイルを創出すべく運営しております。予約サイトのBringO上でユーザーが行き先、利用期間、利用アイテムを選択し、予約することで、滞在先のホテルに予約された商品が配達されます。ユーザーは、フロントで商品を受け取り、利用終了日にフロントで返却することで、手ぶらで旅行を楽しむことができます。
独自のオープンイノベーションスキームによる価値の創出を目指すハードウェア・ベンチャービルダー
日本の産業界の活性化に貢献することを目的に設立。IOT領域を中心に自社プロダクト/サービスの企画、開発、販売を行うハードウェア・スタートアップです。スタートアップとしての立ち位置より、事業の実行主体としてモノづくり、オープンイノベーションを実現する取り組みを進めています。企業や大学発イノベーションの創出の活動を補完する独自のスキームによる新しい事業価値創出のモデルの確立とインパクトの創出を目指しています 米国クラウドファンディング プロジェクト実績 - Kickstarter - PAGES | A Colorful Adjustable Chair - Indiegogo - Ultimate Car Finder : The Future Experience - Indiegogo - FIDGET KNOB: THE KNOB OF THE FUTURE
■企業の知的財産、ケイパビリティを起点とした独自のスキームによるイノベーション創出に向けた協業機会の提供・■企業のイノベーション活動におけるラピッド・プロトタイピング、事業化加速の伴走型支援サービスの提供・■新規事業開発ソリューション「Service Prototyping Studio」の提供 新規サービスの立案からプロトタイピング・PoCまで! 『Service Prototyping Studio』実践セミナー (2019/11/19 開催) https://dxsalonsps02.peatix.com/ (2019/6/27 開催) https://dxsalonsps.peatix.com/
BtoC事業者様で拡大する『会員顧客の活性化ニーズ』 それを焦点に顧客目線で開発したWebサービス事業 先進企業様POCで効果実証! 特許取得! 急拡大する事業ニーズに向け、パートナー様を募集!
新規顧客集客が毎年・高コスト化、会員顧客の活性化ニーズが拡大中。 弊社はデジタル環境でその課題を簡易に効果的に解決する会社です。 「楽しさ+コンテンツ(情報)」で行動変容を促進し会員をファンに! 貴社、既存事業の限界点を突き抜けて、新規事業を強力に応援します。 ■toC会員向けマーケティングで ・リピート率UP/商談成約率UP/客単価UP等・数値計測可能な効果! ・デジタル環境での限界から諦めていた新規ビジネスモデルを現実化! ・会員顧客のロイヤルティを確実に向上させ、BtoC事業の基盤を強化! ★今までアナログでしか実現出来なかった上記課題を簡易に安価に実現。 特に、今までWeb施策効果が弱かった(価格訴求しか効果のなかった)金融/カード/通販/流通チェーン/地方自治体の課題を一挙に解決します。
■UI/UXのLogicに関する特許・特許第5953179号・■30社以上の実証実験で顧客目線で最適化済み、UI/UXのクラウドサービス【会員顧客からの好反応保証】 ・■現在までのPOCデータ(契約上開示可能情報に限り) ・お客様のVOC ・行動変容データ(購買金額/来店頻度)
【クルーザー × シェアリングエコノミー】海を身近に活用できる世界を創る!『Portl(ポートル)』
Portl(ポートル)は、 プレジャーボートの遊休時間と、利用したいゲストをマッチングするプラットフォームを提供しています。 操船をするキャプテンのマッチングによって、船舶免許を持っていなくても豪華なボートを楽しむことができます。 費用の高さから謙遜されてきたクルージングを個人間シェアリングによって、”リーズナブル”に。 クローズドであったボートの世界を、日本中のボート事業社をまとめるアグリゲーションによって、”わかりやすく” ボートの在り方、そして日本の海の可能性を広げていくサービスを実現致しました。
・約20隻の豪華なボートシェアリングサービス ・ボートを活用したコンテンツの企画立案 ・繋がりのある約100社のボート事業社 ・海事観光業界における業界知識
「自転車を携帯して東京観光」- 世界初の折りたたみ自転車デリバリー・レンタルサービスで自転車と公共交通機関を併用する、東京の交通事情にマッチした新しい観光スタイルを広めて参ります。
コンパクトに折りたたみバックパックに収めた自転車を、利用者のホテルまでお届けするデリバリー・レンタサイクル”WHeeLING TOKYO(ウィーリング・トーキョー)”を運営しています。 ホテルのフロントで自転車を受取れるので、地理に不慣れな観光客も安心です。 大きな移動は電車やバス等、世界で最も充実し、正確な公共交通機関に自転車と同乗し、観光スポットまでのラストワンマイルと周辺の散策はポタリング。自転車を折りたためば飲食店、観光施設に持ち込めるので煩わしい駐輪場探しは不要。夜間はホテルの部屋に自転車を保管できます。 公共交通機関と自転車との併用により利用者の宿泊拠点から目的地までのシームレスな移動と、その移動自体をアクティビティとしてお楽しみいただく体験を提供いたします。
・世界最小級の折りたたみ自転車シンクレアリサーチ A-bike cityをバックパックに収納し、自社にてデリバリー・レンタル https://www.youtube.com/watch?v=Xn-o6hpAnow
独自開発キックスクーターでゴミ拾いをするという新発想の地球アクティビティ。SDGs・スポーツ振興・環境活動を兼ねる画期的な概念を提案。また、さまざまな荷物運搬シーンで活躍する新モビリティでもあります。
キックスクーターで「ゴミ拾い」をするという世界初のアイデアから生まれた「ピックアップスケート」を製造販売しています。ピックアップスケートはフロントバッグ付きキックスクーターで街のゴミをスピーディ・スムーズに拾い上げることを楽しむ、世界初のクリーンアクティビティです。プロダクトとしては実用新案・意匠登録済みです。環境活動をアクティブ・スポーティ・スタイリッシュにする画期的な概念です。どちらかというと地味で面白みのないイメージの街の清掃活動を劇的に「映える」スタイルにし、魅力的でクリーンなイメージのコンテンツの継続的な発信を可能にします。企業さまのSDGsの実施がより注目度の高いものになります。また、ストップ・アンド・ゴーがラクにできるピックアップスケートは、工場・倉庫内の運搬作業、構内外の清掃作業をスムーズ・スピーディ、楽しいものにします。
地域貢献としての普段のゴミ拾い活動に、「ピックアップスケート」を提案します。企業さまの地域清掃活動がキャッチーでスタイリッシュになり、地元の大きな注目を集めます。・工場内・倉庫内の荷物運搬作業・構内外の清掃作業等を「ピックアップスケート」でスムーズ、スピーディ化・省力化することをご提案します。・ピックアップスケートはSDGsとスポーツを融合させた新しい概念です。スポンサーシップ、社内外のプレイヤーの育成等によって、宣伝広告・環境活動・スポーツ振興等、幅広い企業メリットをもたらします。
国内最大のバス事業、西鉄グループが仕掛ける オープンイノベーションプログラム BUS STOP 3.0始動!バス停から広がる未来の暮らし・街づくり |ライフスタイル・防犯・災害対策・観光・シェアリング…
【国内最大のバス事業を展開し、9社との共創を生み出す。オープンイノベーションから福岡の発展を牽引するまちづくりのプロ集団】「まちに、夢を描こう。」をにしてつグループ企業メッセージとし、バス・鉄道・住宅・都市開発・ホテル・国際物流等、あらゆる事業を通して地域の発展・まちづくりに貢献してきた西日本鉄道。多角的な事業の中でバス事業においては、日本一のバスの保有台数を誇り約3,000台、1日に地球を約10周する国内最長運行距離を持ち、福岡・北九州に暮らす市民の足として生活を支えてきました。 当グループではこれまでベンチャー企業と共に新たな価値を創出するため、2015年から福岡を拠点に事業共創を実現するオープンイノベーションプログラム「西鉄Co+Lab」(西鉄コラボ)をスタート。過去プログラムで100社以上の応募、9社との協業を実現させ、旧来のビジネスには捉われない、新たな価値創出にパートナー企業と共に挑み続けてきました。 西鉄グループ×YE DIGITAL オープンイノベーションプログラム BUS STOP 3.0 始動! 【北九州地区で実証中のスマートバス停を活用し、移動の発着点・まちや暮らしの拠点として新たな共創を目指します】3回目となる「西鉄Co+Lab」では、より具体的な共創テーマを掲げ、双方のリソースを総活用した街づくりを目指します。 今回、北九州地区で実証中であるスマートバス停を活用した新たなビジネスを募集。バス停を起点に、住む人・訪れる人々に新たな暮らし方や繋がりを生み出す新たな街づくりをベンチャー企業に限らず多くのビジネスパートナーと共に進めていきたいと考えています。 スマートバス停は西鉄グループの2社(西鉄バス北九州、西鉄エム・テック)と安川電機の関連会社であるYE DIGITAL社が共同開発し2018年より試験運用を開始しています。時刻表の文字が小さく見づらい点や、リアルタイムの情報などをすぐに届けるられないという課題を、YE DIGITAL社の IoT技術を用いて、時刻表の見易さ、運行状況や緊急時のお知らせ、バスの接近情報なども即時に一斉配信でき、多言語にも対応。本プログラムでは更なる利便性の向上、これまでにない視点で、スマートバス停の付加価値となるアイデアや新機能を共に創り、新たなビジネスを切り開いていきましょう。 ※プログラムスケジュール 9月20日募集締切、10月上旬までに選考・協業先決定。 10月中旬より、協業計画策定~実証実験~事業化に進みます。
① スマートバス停 ・北九州地区で試験運用中のスマートバス停(15基 ※予定含む)、北九州地区の約2,000バス停 ・現在の機能 …電源供給、LTE通信、動画表示、静止画表示、温度センシング・ ②ネットワーク/データ ・1日に地球を約 10 周するバスネットワークと約 3,000 台のバス車両 ・九州で最も発行している交通系ICカード「nimoca」(約 400 万枚) ・全国のバス・鉄道事業者や地域企業、自治体などとのビジネスネットワーク ・海外 27ヶ国・地域 110都市の国際物流事業の拠点・ネットワーク ・西鉄グループが営む各事業において保有する各種データ・ ③YE DIGITAL社のリソース ・スマートバス停の開発に関する技術・ノウハウ ・全国規模でのサービス・保守サポート体制/多様多種なサービス開発環境 ・国内の取引先(約4,300社)のビジネスネットワーク ・東京・大阪・福岡を拠点に全国に広がる営業網 等 ④共創支援 ・西日本鉄道が運営するコワーキングスペース「天神COLOR」 ・出資検討
月の上限に達しました。追加でコンタクトをご希望の方は、
アップグレードをしてください。