オンラインから始まる、大共創時代の幕開け
オンラインで
何ができない?
コロナ禍において、生活スタイル・働き方、そして企業間の出会いの場のあり方が大きく変わった2020。
オフラインのメリットも痛感することも多いが「オンライン」のメリットを否応でもなく体感せざるを得なかった2020「オープンイノベーション」がひろまりつつある今、「オンライン」が当たり前となり「出会い方」は変容する。
そんなオンラインの可能性。ひいては、日本のオープンイノベーション
そしてイノベーションの加速を体感できる日本最大級の経営層向けオンラインカンファレンスを開催します。
VIRTUAL CONFERENCE
JOIFバーチャルカンファレンスへようこそ。

VIRTUAL CONFERENCE
JOIFバーチャルカンファレンスへようこそ。

カンファレンス会場
バーチャル空間上に、バーチャルカンファレンス会場を構築。リアルと同様に、近づくと話しかけられ、セッション会場で講演を聴くことも、ネットワーキングも可能。
セッション会場は2会場。ここでしか聞けない特別セッションをご用意。
セッションの合間、開場後自由にネットワーキングを実施頂くことが可能。内密で話しをしたい場合は商談ブースもご用意。
”スタートアップ“、”自治体“、”大企業“までオープンイノベーションを実施している様々な企業様の出展ブースも出展。実際の展示会のように気軽に話しかけましょう。
「オープンイノベーション」がひろまりつつある今、「オンライン」が当たり前となり「出会い方」は変容する。
そんなオンラインの可能性。ひいては、日本のオープンイノベーションそしてイノベーションの加速を体感できる日本最大級の経営層向けオンラインイベント
「オープンイノベーション」がひろまりつつある今、「オンライン」が当たり前となり「出会い方」は変容する。
そんなオンラインの可能性。ひいては、日本のオープンイノベーションそしてイノベーションの加速を体感できる日本最大級の経営層向けオンラインイベント
CONTENTS
業界第一線で活躍するキーパーソンによるスペシャルセッション
オープンイノベーション最前線
2003年、オープンイノベーションという言葉がこの世に誕生した。そこから17年。日本では徐々に波紋を広げるように浸透をし、今では市民権を得た言葉と言っていいだろう。
JOIFでの本セッションは、今年で4回目。この3名が語るsessionはなんと3年目だ。
株式会社アルファドライブ 麻生 要一氏、株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 今野 穰氏、東急株式会社 加藤 由将氏の3名をが語る「オープンイノベーション最前線」スタートアップと大企業の共生において、日本のオープンイノベーションの現状とこれから。
日本のオープンイノベーションを牽引してきた3名にモデレーターとして eiicon 代表の中村が斬りこむ。
登壇者
- 今野 穣氏
- 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ COO
- 麻生 要一氏
- 株式会社アルファドライブ 代表取締役社長 兼 CEO ファウンダー
- 加藤 由将氏
- 東急株式会社 フューチャー・デザイン・ラボ イノベーション推進担当
モデレーター
- 中村 亜由子
- eiicon company 代表

Society5.0
TOKYO モデル×5G。
東京都とつくる、圧倒的に事業が加速する空間
世界中の社会課題とスタートアップが出会い、事業が加速していく――。
5Gを活用して、東京都と作り出す「圧倒的な空間」とは?
東京都とクリーク・アンド・リバー社で仕掛ける、フィジカル空間×サイバー空間を融合させた、未来の事業創出のスタイルと可能性について紐解くセッション。
登壇者
- 松永 雄氏
- 株式会社クリーク・アンド・リバー社 プロジェクト推進室 室長
- 長島 聡氏
- きづきアーキテクト株式会社 代表取締役
- 小泉 耕二氏
- IoTNEWS 代表
モデレーター
- 加藤 寛之氏
- 株式会社クリーク・アンド・リバー社 事業企画室

世界水準のイノベーション・マネジメントシステム ISO56002 ーマネジメントシステムなき活動で起こる
悲劇を避けるには?ー
ISO TC279(イノベーション・マネジメント)国内審議委員会委員長をも務め、日本のイノベーションを牽引する一般社団法人Japan Innovation Network(JIN)代表理事 西口 尚宏氏が語る、イノベーションを起こすためのOSであるマネジメントシステムなく行うイノベーション活動の悲劇を避けるには…?
モデレーターには、世界のVIPをこれまで3,000人以上インタビューしてきたForbes JAPAN Web編集部 編集長 谷本 有香氏。
2019年7月、ISOより公表された新規格ISO56002、イノベーション・マネジメント・システムに迫る。
登壇者
- 西口 尚宏氏
- 一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事
モデレーター
- 谷本 有香氏
- リンクタイズ株式会社 フォーブス ジャパン Web編集部 編集長

オープンイノベーション3.0
産官学連携から見えるみらいのカタチ
featuring ひろしまサンドボックス
「ひろしまサンドボックス」は「砂場(サンドボックス)」のように何度も試行錯誤できる実証実験の場として2018年からスタート。
県内外の企業や大学等、様々なプレイヤーが参画し業種・業態間の垣根を越えて、作ってはならし、みんなが集まって創作を繰り返す、そんな共創に日夜挑戦してきた。
今回はその「ひろしまサンドボックス」から選定された9つの実証プロジェクトがその実証の成果を発表するとともに事業化に向けた新たなパートナーの参画を呼びかける。
9つのシーズから共創と未来を体感できるスピーディなセッション。
登壇者
- 湯﨑 英彦氏
- 広島県 広島県知事
- 佃 浩行氏
- 株式会社ピージーシステム イノベーション事業部 部長
- 東谷 次郎氏
- ソフトバンク株式会社 担当部長
- 市川 哲也氏
- 国立大学法人 広島大学 主査兼URA
- 山本 麻祐子氏
- NTT西日本 中国事業本部 ビジネス営業部 ビジネス戦略部門 ソリューション推進担当 主査
- 橋詰 公太氏
- デジタルソリューション株式会社 マネージャー
- 藤原 章正氏
- 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授
- 中尾 彰宏氏
- 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授
- 武田 洋之氏
- エネルギア・コミュニケーションズ株式会社 事業統括本部 事業創造部 マネージャー
- 重道 泰造氏
- 株式会社アイグランホールディングス 代表取締役

業界にみる、
ニューノーマルを生み出すオープンイノベーション
日本の高度経済成長を支えてきた、業界の老舗が大集結。自動車業界・建設業界・通信キャリア・一次産業・・・。
カゴメ・鹿島建設・ KDDIが語る、業界の今とこれから。
あらゆる業界にニューノーマルは押し寄せている。
モデレーターはForbes JAPAN Web編集部 編集長 谷本 有香氏。日本のニューノーマルを目撃できるセッション。
登壇者
- 加藤 篤史氏
- 鹿島建設株式会社 開発事業本部 / 羽田みらい開発株式会社 SPC統括責任者
- 上田 宏幸氏
- カゴメ株式会社 イノベーション本部長 執行役員
- 中馬 和彦氏
- KDDI株式会社 経営戦略本部 ビジネスインキュベーション推進部 部長
モデレーター
- 谷本 有香氏
- リンクタイズ株式会社 フォーブス ジャパン Web編集部 編集長

HRの持つポテンシャル
ー HRtechnology × イノベーション戦略 ー
企業間共創を指すオープンイノベーションという言葉。「HR」の中にもテクノロジー活用の波はより加速している。
「人・はたらく」をビジネスの主戦場とするパーソル社はその中で、次々と攻めの手を公開し、世の中に話題を提供してきた。
「HR」分野の市場を文字通り創ってきたプレイヤーが今見据える未来を語る。これからの「はたらく」とは?その「はたらく」の支援の仕方とは。
日本のHRの未来を語るセッション。
登壇者
- 高橋 広敏氏
- パーソルホールディングス株式会社 取締役副社長執行役員 兼 パーソルイノベーション株式会社 代表取締役社長
- 加藤 丈幸氏
- PERSOL INNOVATION FUND合同会社 代表パートナー
- 松本 勝氏
- VISITS Technologies株式会社 CEO/Founder
- 石山 洸氏
- 株式会社エクサウィザーズ 代表取締役社長
モデレーター
- 森谷 元氏
- パーソルイノベーション株式会社 インキュベーション推進室 室長

The Real 〜合弁会社社長に聞く!
オープンイノベーションのリアル〜
やはり「キラキラ」した雰囲気をまとう「オープンイノベーション」という言葉。そして、オープンイノベーション実践の成功パターンとして語られることが多い「合弁会社」設立。
合弁会社設立は、本当にオープンイノベーションのハッピーエンドと言えるのか。ストーリーは設立後も続くーーいや、むしろ設立からが本番だと言えるだろう。
誕生後、成長していくその真っ只中を生きる社長2名が登壇。そのリアルを聴く。
登壇者
- 阿久津 智紀氏
- 株式会社TOUCH TO GO 代表取締役社長
- 石井 謙一郎氏
- 三菱地所株式会社 DX推進部 主事
兼 spacemotion株式会社 代表取締役社長CEO
モデレーター
- 中村 亜由子
- eiicon company 代表

失敗から始めるオープンイノベーション。
イマ挑戦する企業に伝えられるコト
理想と現実からみる、オープンイノベーションに取り組む企業のリアル。
言葉だけが独り歩きし、枠組みが先行するオープンイノベーションをどう変えられるか?
生活者視点であらゆる共創に取り組むDNP社。部署を立ち上げ2年、成功も失敗もしてきた企業としての本音や、その上で見えてきた勝ち筋とはー。
これから始める企業、もう一度やり直したい企業も、イマ挑戦する企業におくるセッション。
登壇者
- 松嶋 亮平氏
- 大日本印刷株式会社 情報イノベーション事業部 ビジネスデザイン本部 リーダー
- グエン
フゥ ロン氏 - FPTソフトウェア株式会社 副社長
- 佐藤 貞行氏
- 株式会社パルコ コラボレーションビジネス企画部 部長
兼 パルコ都市文化研究所所長
モデレーター
- 曽田 将弘
- eiicon company AUBA Enterprise事業部 Sales Group Account Sales

SPECIAL PITCH
スタートアップによるスタートアップピッチから
オープンイノベーション実践の成果をお披露目する「コラボレーションバトル」今年も開催!
-
JOIF STARTUP PITCH 2021 featuring テレビ東京
共創パートナーとして名乗りを上げた事業会社の決裁者が審査員となり、その場でディスカッション・共創判断を実施。 5社のスタートアップと、「興味あり!」 or 「組みたい!」、ふたつの札を持ち参戦する事業会社を、マッチングオーガナイザーがサポートし、その場でビジネスシーズを創出するリアル共創ピッチ。2021は「田村淳が豊島区池袋」と番組コラボにて開催!
-
COLLABORATION BATTLE 2021 featuring テレビ東京
JOIF2019大反響だった企画「Collaboration Battle」 1社によるピッチではなく、実際に共創を行ってきたコラボ企業同士が共創成果についてピッチ!
2021は「田村淳が豊島区池袋」と番組コラボにて開催!最新の共創現場を目撃せよ!