AUBAに
ついて
会員登録
ログイン

MENU

株式会社三菱総合研究所

INNOVATION NETWORK

INCF Business Acceleration Program2020

幅広い専門分野に精通し、
未来を見据えるシンクタンクによる
未来共創アクセラレーションプログラム

エントリーする

Conceptコンセプト

社会課題をビジネスで解決することで
「100億人100歳が豊かで持続可能な
未来社会」を
スタートアップとの共創で目指す
アクセラレーションプログラム

COVID-19はもちろんのこと、地球温暖化、食料不足・・・
近く人口100億人時代を迎える社会は、
あらゆる課題を抱えている。
継続的な技術革新により、
寿命100歳時代に生きる我々は
個人・社会全体さらには将来世代のウェルビーイングを
達成できる社会を目指さなければならない。

三菱総合研究所が運営する
INCF(未来共創イノベーションネットワーク)では、
革新技術を活用し、オープンイノベーションによって
社会課題をビジネスで解決することに向き合ってきた。

2020年、不確実性の高い状況下、
ウェルネス、水・食料、エネルギー・環境、モビリティ、
防災・インフラ、教育・人財育成
この6分野から、アフターコロナの社会を見据えた
現在・未来の社会課題ソリューションを募集する。

豊かで持続可能な未来社会は、
私たちだけでは成し遂げられない。
未来を見据えた新しいマーケットを
共に創り出そう。

INCF「未来共創イノベーションネットワーク」
社会課題をビジネスで解決することを目指す
産学官市民連携プラットフォーム

Meritメリット

シンクタンクならではの未来を見据えた
幅広い専門分野の知見や
INCFネットワークを活用した
各種サポートメニューの提供。
そして、三菱総合研究所と共に動き始める
未来共創アクションの実施。

Merit01

シンクタンクならではの
知見・ネットワークを
活かしたアドバイス提供

  • 業界・事業分析支援

    各専門領域に精通する研究員による制度・規制、業界モデル、業界慣習などのアドバイス

  • ビジネスモデル構築支援

    事業開発に精通するコンサルタントによる事業化プラン作成上の前提条件整理

  • インパクト戦略支援

    社会インパクト視点で、ビジネスモデルを構築、訴求方法検討

  • 外部サポーター支援

    弁護士・会計士など三菱総合研究所社外ネットワークを活用したアドバイス

応募者ごとに適切な支援を実施します。
Merit02

情報発信・
マッチングサポート

  • 情報発信

    三菱総合研究所発のプレスリリース・インタビュー記事等の発信

  • マッチング機会提供

    三菱総合研究所やINCFが主催する各種イベント(官公庁や大企業など参加)への参加機会提供

  • 協業促進

    INCF会員企業とのオープンイノベーションによる社会課題解決ビジネスの創出

応募者ごとに適切な支援を実施します。
Merit03

未来共創アクション
(本格的な連携フェーズ)※最終審査会受賞企業(最優秀賞、三菱総研賞)を
対象とした支援内容

  • MRI事業部連携

    三菱総合研究所の各事業部門との個別プロジェクトの連携
    (含む出資検討)

  • マーケット形成支援

    既存マーケットの構造的な課題の抽出・整理を実施し、新マーケット形成に向けたムーブメント(PR、ステークホルダーの巻込み)を実施

応募者ごとに適切な支援を実施します。

メンタリング~
未来共創アクションの流れ

※支援事例
(支援ニーズに合わせて個別に実施を調整)

支援事例

支援事例

Themeテーマ

「三菱総合研究所」が描く
理想の未来社会

100億人100歳時代に豊かで持続可能な社会

  • ウェルネス
    すべての人が
    健康で生き生きと輝く社会
    必要な医療・介護サービスへ誰もが簡単にアクセス
    障害の有無や暮らす地域に関わらず不自由なく活躍できる社会
    地球規模での感染症の拡大、パンデミックに迅速に対応できる社会
  • 水・食料
    すべての人に安全・安心な
    食料が行きわたる社会
    人口の激増に対応する豊かな食生活
    水・食料の資源の有効活用
    食を通じた満足やコミュニケ―ションの充実
  • エネルギー・環境
    すべての人がクリーンで
    持続可能なエネルギーを
    使える社会
    省エネや3R(Reduce, Reuse, Recycle)の推進
    将来世代へ、地球から享受できる豊かさを受け渡す
    持続可能性を高める新しいアプローチの創出
  • モビリティ
    すべての人が
    自由・安全に移動できる社会
    個別に最適化されたスムーズな移動手段
    事故ゼロを実現する交通の仕組み
    移動をせずに移動の目的を達成できる社会
  • 防災・インフラ
    すべての人が安全で安心して
    生活できる災害に強い社会
    老朽化するインフラや防災対策のアップデート
    大型化する自然災害にも対応できる社会
    個人と社会の安心・安全を維持するセキュリティ基盤
  • 教育・人材育成
    すべての人が社会に
    貢献する力を得られる社会
    リカレント教育の充実した機会
    教育機会の格差をなくし、誰もが活躍できる社会
    技術の進歩に代替されない人間の価値向上の仕組み

※国内外の社会課題の抽出および関心の高まる社会課題解決型ビジネス創出のヒントを提供する
 「イノベーションによる解決が期待される社会課題一覧」(社会課題リスト)はこちら

※2019年度版全文ダウンロードはこちら

Scheduleスケジュール

  • 2020/6/1

    エントリー開始

  • 2020/7/31
    12:00

    募集締切

  • 2020/8/上旬

    一次審査(書類審査)

  • 2020/9/中旬

    二次審査(プレゼンテーション審査)

    ※オンライン対応可
  • 2020/10/上旬

    ファイナリスト(採択企業)発表

  • 2020/10/中旬

    メンタリング期間

    ※オンライン対応可
    各専門領域に精通するビジネスコンサルタント・
    研究員・外部アドバイザーからの
    メンタリング
    情報発信、マッチングサポート
  • 2020/12/11

    最終審査会

    (グローバルビジネスハブ東京@大手町)
    最優秀賞(賞金100万円)、
    三菱総研賞(賞金30万円)他
  • 未来共創アクション
    (本格的な連携フェーズ)へ

    INCFに参画
    新マーケット形成を推進
    事業部門との個別プロジェクトとの連携達成

最終審査会審査員

  • 小宮山 宏

    株式会社三菱総合研究所
    理事長

  • リチャード・ダッシャー

    スタンフォード大学
    米国・アジア技術
    マネジメントセンター 所長

  • 鎌田 富久

    TomyK Ltd. 代表
    (株式会社ACCESS
    共同創業者)

  • 椙山 泰生

    京都大学
    経営管理大学院 教授

  • 宮城 治男

    NPO 法人 ETIC.
    代表理事

Entryエントリー

  • 応募締切

    2020年7月31日(金)12:00(正午)

  • 応募資格
    ■法人、もしくは1年以内に
    法人化予定の個人
    (非営利事業は対象外)
    ■ビジネスモデルの仮説を
    持っていること
    ■新規事業であること
    (ローンチ済ビジネスであっても
    さらなる事業促進が必要な事業
    及び第二創業も可)
    ■「三菱総合研究所が描く
    理想の未来社会」にご賛同頂き、
    実現に向けて
    現在、未来における
    社会課題をビジネスで
    解決することを目指すこと
  • 応募内容

    注力する社会課題6分野(ウェルネス、水・食料、エネルギー・環境、モビリティ、
    防災・インフラ、教育・人財育成)
    を基本とし、
    「三菱総合研究所が描く理想の未来社会」の実現に寄与する現在、
    未来の社会課題ソリューション(ビジネスモデル)を応募。

  • その他
    ■移動に伴う交通費(遠方旅費想定)が発生した場合、
    2次審査(面接)及び
    最終審査会(ピッチ大会)の交通費は
    三菱総合研究所で負担(1名分)。
    それ以外のメンタリングの際に
    発生する交通費は、応募者自己負担。
     ※社会情勢を鑑み、
    オンライン実施も検討しています。
    ■アクセラレーションプログラム期間中に開発したビジネスモデル、
    プロダクトの
    知的所有権は
    応募者に帰属。

エントリーする

本プログラムに関するご質問・お問い合わせは
eiicon-info@persol.co.jpまで
お気軽にお問い合わせください。

プログラム運営主催:株式会社三菱総合研究所
オープンイノベーションセンター内 
未来共創イノベーションネットワーク事務局
アクセラレーションプログラムに関する最新の情報は下記参照
Facebookページ  Twitterページ

過去のプログラムレポートはこちらから

ENTRY