
- Jリーグ発足当初から加盟するオリジナル10の1クラブであり、
来年度設立30周年を迎える。 - 2020年に創立された女子プロリーグ『WE.リーグ』に、中国・
四国・九州で唯一の女子プロチーム『レジーナ』を創設し加盟。 - ファンクラブ会員数約23,000名(2021年7月末)、
年間ホームゲーム観客動員数約26万人(2019シーズン)を誇る
タッチポイント - 小学生~高校生までの各カテゴリーのアカデミー(育成組織)を保有
地場に根差したスポーツチームを根幹に据え、
地場企業や、
ビジネスに精通したメンターの協力のもと、
社会実装を目指す
「INNOVATION LEAGUE SPORTS BUSINESS BUILD」
2日間で共創ビジネスの骨格を創り、
採択された企業はインキュベーションへ。
地域から、日本へ、世界へ。
スポーツを成長産業に変える、
新たなアイデアのご応募をお待ちしております。
地域での
社会実装を目指し、
地場企業を巻き込んだ
強力な
バックアップ体制
各業界/ビジネスに
精通した
メンター陣による
ビジネスメンタリング
採択された
アイデアは、
事業検証費用を
サポート
(CHUGOKUエリアで
最大300万円)
世界で最も人気のあるスポーツと呼称されているサッカー(フットボール)。国内でも1993年からプロ化されて『Jリーグ』が発足し、そのファン人口は約1,100万人、収益は年間1,300億円以上を記録する、非常にポテンシャルも高いマーケット。
新サッカースタジアムと商業施設を内包した新たな都市型公園が一体となった『スタジアムパーク』が、 2024年に開業する広島の地で、地域と共に新たな価値提供を目指し、スポーツを通じて地方創生、地域活性化に取り組む。
2024年、世界に誇れるサッカースタジアムと新たな都市型公園が一体となった『スタジアムパーク』が、広島市中心部に誕生します。https://www.sanfrecce.co.jp/stadiumpark/
建設地の中央公園広場は広島市の中心部に位置しており、市内メインストリートである相生通りまでの直線500メートルは園路とペデストリアンデッキで結ばれ、東側の広島城側にもデッキが整備されることで周辺の既存商業施設や観光拠点を含めた、市内中心部の回遊性向上が期待されています。
少子高齢化・人口減少が進む中、総事業費約270億円、年間集客目標220万人以上という大プロジェクトである本スタジアムパークの整備は、都心部の更なる活性化に寄与し、都心部再生の起爆剤として、大きく期待されています。その実現のためには、既存の都心商業事業者の間の連携や、サスティナブルなネットワークの形成が重要課題です。2024年のスタジアムパーク開業に向け、私共は新スタジアムの主たる利用者として、都心部賑わいのための相互送客の仕組みや新たなサービスコンテンツの提案・提供について、共創パートナーを求めています。
世界でも圧倒的に競技人口が多いスポーツと言われるバスケットボール。その数は全世界で4.5億人と言われている。日本でも2016年、プロバスケットリーグ「Bリーグ」の発足や東京五輪で女子バスケットチームが史上初の銀メダル獲得など、非常に注目度が高く、今後も大きな成長が見込まれるマーケット。B1で活躍するドラゴンフライズのアリーナを核とした新たなエンタメ・コンテンツサービスを創出し、スポーツの可能性を拡張していく。
コロナ禍でのスポーツ観戦はどうしても入場制限がかかってしまう状況です。そのような状況下でもアリーナに来てくれた人たちには最大限楽しんでいただけるように、特別な演出・体験を提供したいと考えています。共創により新たな観戦体験の創出を目指します。
世界中でメジャースポーツの1つとして君臨するサッカー(フットボール)。国内でも1993年からプロ化されて『Jリーグ』が発足し、そのファン人口は約1,100万人、収益は年間1,300億円以上を記録する、非常にポテンシャルも高いマーケット。
これから益々重要視されるダイバーシティ実現に向けた取り組みの種を生み出し、全国の他チームや他競技に展開することにより、スポーツの可能性を拡張していく。
多くの方にレノファ山口の試合を見に来て、楽しんでもらいたいという思いの中で、障がいを持つ方のスタジアム観戦は、健常者の方よりも臨場感を感じることが少なく、スタジアムから足が遠ざかる要因でもあります。この状況を新たな観戦体験を共創することで解決したいと考えています。
鳥取・島根・岡山・広島・山口の5県からなる中国エリア。製造業の集積にも特徴があり、日本のものづくりの拠点となるなど、歴史的・文化的にも経済面において非常に大きなマーケットを保有する。
スポコラファイブ(経済産業省中国経済産業局が主宰するプラットフォーム)賛同クラブだけでも20チームと、非常に多くのスポーツチームが存在し、産学官連携によるスポーツチームを巻き込んだ活動など、スポーツを活用した地方創生に積極的な地域である。様々な地場企業・団体による強力なサポートのもと、「スポーツ×〇〇」の新ビジネスの創出・社会実装を目指します。
・試合やトレーニングの現場、各種イベント、選手やファンとのタッチポイント等のリソース提供
・グッズや飲食販売、チケット売り場、客席等、実際のスタジアム施設の活用
・試合、動員、ファンクラブ会員、スタジアムでの飲食販売、グッズ購買、コンテンツ等の各種データの提供 など
・スポーツチームのロゴやマスコットキャラクター、選手、各種コンテンツなどのIP(知的財産)の活用
・試合やイベント会場、HPや公式SNS等を通じたプロモーションの実施
・各種メディア、スポーツ庁、運営パートナーによるマーケティング支援 など
・スポーツビジネス、ヘルスケア、エンターテインメント、事業開発、オープンイノベーション、マーケティング、ファイナンス等の各領域のスペシャリストによるメンタリング
・豊富なリソースを保有するサポーター企業・団体による実証・実装に向けたインキュベーション支援
・スポーツ庁、サポーター、メンター、運営パートナーのコネクションを活用したスポーツ領域での各種ネットワーキング
・本プログラムでの事業検証費用のサポート(1地域・エリア内で最大300万円を上限に支給)
・本プログラムに参画する他エリア、他ジャンルの競技のスポーツチームや団体への横展開 など
株式会社MTG Ventures
代表取締役
プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社
代表取締役インキュベーター
パラレルキャリアエバンジェリスト
株式会社EBILAB
取締役ファウンダー CTO CSO
パーソルキャリア株式会社
執行役員
dodaエージェント事業部
事業部長
PwCコンサルティング合同会社
常務執行役員 パートナー
PwCコンサルティング合同会社
ディレクター
SUNDRED株式会社
パートナー
カーマインワークス
代表
日本アイ・ビー・エム
株式会社
フューチャーデザイン
ラボ
チーフプロデューサー
住友生命保険相互会社
上席執行役員 兼
新規ビジネス企画部長 兼 SUMISEI INNOVATION FUND
事業共創責任者
エイベックス・ビジネス・ディベロップメント株式会社
役員付 チーフプロデューサー 兼
新事業開発グループ スポーツ&
エンタテインメントユニット
マネージャー
公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
社会連携室 室長
TMI総合法律事務所
パートナー弁護士
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科 教授
株式会社CAMPFIRE
CAMPFIRE事業部
アライアンス担当
株式会社CAMPFIRE Startups
取締役
経営戦略室長
湧永製薬株式会社
経営企画部
広島県 商工労働局
イノベーション推進チーム
主任
広島テレビ放送株式会社
DX事業推進室
新規事業プロデューサー
少しでもプログラム参加にご関心の
ある方は、お気軽にご参加ください。
2日間で共創ビジネスアイデアを
ブラッシュアップし、
事業の骨組みまで創ります。
BUSINESS BUILDにて採択された
事業アイデアは
メンター・サポーター企業とともに
社会実装に向けたインキュベーション・実証実験を進めます。
2021年10月29日(金)